ポスト

カテナリー(懸垂曲線)を用いた建築① 弛んだローブが自然に作るカーブを上下逆にしたもの。全部材に圧縮力が掛かり、力学的に安定。 実例 ▷ゲートウェイ・アーチ、🇺🇸セントルイス ▷カサ・ミラの屋根上アーチ、🇪🇸バルセロナ #ガウディ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB… 画像も pic.twitter.com/YQjbCOemc2

メニューを開く

地図フリーク@kz_tan1

みんなのコメント

メニューを開く

カテナリー(懸垂曲線)を用いた建築② ▷ #錦帯橋 🇯🇵 #岩国 も可能性を指摘されている。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6… 画像も #和算 和田寧(1787〜1840)が”円理表”で懸垂曲線も計算可能にした。ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86… だが、初代落慶(1673)・再建(1674)時は? 実際に綱を弛ませて設計した? pic.twitter.com/gjC0iwFvoV

地図フリーク@kz_tan1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ