ポスト

俺は男だし、共同親権に移行する事自体には反対してないが、共同親権を「今の日本で」採用するのはデメリットが大き過ぎるだろ ここまで圧倒的に「監護しない」親に離婚後まで親権持たせても、それは「拒否権(つまり支配力)」にしかならん 子供にも元配偶者にも害悪しかない 男女が逆でも同じ pic.twitter.com/BMJSKni9ie

メニューを開く
としお@toshio_t_44

「共同親権はデメリットが大きすぎる」の意味、男にはピンと来ないんだよね。2人の子供なんだから両方に親権あるのは当たり前田のクラッカーでは?となる。女さんにとっては、「自分が単独親権取って、養育費は受け取って、嫌いになった元旦那との接触は遮断」は当然の権利、既得権なんだろうなと

皮肉屋のシブチン@SatiriS4

みんなのコメント

メニューを開く

完全な同意がある場合や、船乗りとかの特殊な職業だった場合、病気や障害がある場合などは別として、それ以外は「婚姻中の共同親権下で同等に近く監護してきている場合だけ」認めれば良い 少なくともそこからスタートするべき 海外への体裁なら海外で結婚した人は帰国しても共同親権を継続とすれば良い

皮肉屋のシブチン@SatiriS4

メニューを開く

通りすがり失礼します。 『今の日本には』 激しく同意します。 他国の背景等、文化等からも 現在の日本では手に余る法律 現実問題として養育費、DV等に対する対策、法案、条例 親権に対する認識もそうですが (子供への養育)の観点でも共同親権は早すぎると思ってます。

メニューを開く

同感です。 リポスト眺めていても、「共同親権」の名前が一人歩きしているだけで、中身を理解している人、それに付随するべき知識を持ち合わせている人は少ないんだなと感じました。 当事者以外の方が見出しを読むだけで賛成反対。これ確かに、普段自分もやっているかもしれません…反省。

メニューを開く

共同親権を原則とすることで両親ともに子育てへの参加を保証することになるばかりではなく、監護責任を明確にする事が出来ると思います。 質問なのですが、共同親権への移行に賛成ならば「共同親権を導入しよう!その上でデメリットを解決するように法整備を整えよう!」とならないのはなぜですか?

メニューを開く

圧倒的に働かず稼がず納税しない成人男女に等しく働いて納税させるべきだね。 twitter.com/SatiriS4/statu…

皮肉屋のシブチン@SatiriS4

俺は男だし、共同親権に移行する事自体には反対してないが、共同親権を「今の日本で」採用するのはデメリットが大き過ぎるだろ ここまで圧倒的に「監護しない」親に離婚後まで親権持たせても、それは「拒否権(つまり支配力)」にしかならん 子供にも元配偶者にも害悪しかない 男女が逆でも同じ

🇯🇵Bugei@Kevin2012au

メニューを開く

社会性のない馬鹿twitter.com/2024Rossi/stat…

Rossi@2024Rossi

女性の多くはメンタルヤバイ?twitter.com/2024Rossi/stat…

メニューを開く

で、他の国は分業進んでから共同親権になったのか? 共同親権になってから分業が進んだのか? 少しは勉強してからもの言えよ

😈😈悪魔将軍😈😈@tsuresaridevil

メニューを開く

目的は児童扶養手当を取り上げたいだけだと思うけどね。 日本が子供の事考えるわけない。

クオ:口悪い癒し系@guchi2023

メニューを開く

卵が先か鶏が先か。法律から今の日本の文化を変えることで日本を変えることができるかもしれない。 x.com/Tuba56/status/… "「監護しない」親に離婚後まで親権持たせても、それは「拒否権(つまり支配力)」にしかならん" これも分からない。対等に議論すべきものを力の差で考えるのは悪い文化。

Tuba56@法律の素人@Tuba56

平均値で言えば、妻が仕事時間が少なく家事関連時間が多い構図はある。2016年から2021年を比べても女性の仕事時間は増えていない。増えたのは育児時間(+26分)。 また、総務省の推移のまとめでも、夫が家事を担うことで、妻が家事の時間を減らして育児に時間をあてている。 stat.go.jp/data/shakai/20…

Tuba56@法律の素人@Tuba56

メニューを開く

単独親権のデメリットがそれ以上に大きいんだよ 共同親権以外で現状のデメリットを改善できる方法があるならいいけど 代案もなしに反対するのは今苦しんでる人を見捨てるのと同じ

ママハラ@mamawoharamase

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ