2008/12/9 -ベストアンサー:「せがれ(倅)」の語源は、古代中国の言葉である「兒(じ、こ)」に由来しています。 この言葉は、子供や若者を指す一般的な言葉でした ...

「せがれ」は室町時代から見られる語で、古くは女子に対しても用いられた。 せがれの語源は、「やせがれ(痩せ枯れ)」の略といわれる。 「痩せ枯れ」に由来するのは、中国 ...

2020/10/21 -一説には平安時代に白塗りをしただけで芸のない遊芸人を指していた『白人(しろひと)』という言葉が室町時代に『しらうと』となり、江戸時代に『しろうと』 ...

2012/12/1 -語源はなかなか見当がつかないことばです。 調べてみたら 「やせがれ」 の 「や」 が省略されたものだといいます。 「やせがれ」 は 「痩せ枯れ」 。

2020/12/9 -【倅:せがれ】 1.自分の息子をへりくだっていう語。 「―をよろしく願います」 2.他人の息子をくだけていう語。また、子供や若輩の者をさしていう語。

せがれ【×倅/×悴】. の解説 · 1 自分の息子をへりくだっていう語。「—をよろしく願います」 · 2 他人の息子をくだけていう語。また、子供や若輩の者をさしていう語。「 ...

① 自分の息子をさしてへりくだっていう語。古くは男子・女子ともにさしていった。 ... ② 子どもや年齢の若い者をさして卑しめていう語。男子をさすことが多いが、女子を ...

2023/6/4 -「躮(せがれ)」は、日本で作られた漢字「国字」ですが、「身を分ける」と書いて「自分の子」を意味するとは、親の思いを感じる字ですね。…という ...

2023/6/7 -動詞「せき(塞き)」の連用形名詞化。何かの流通を阻害する人的・物的施設。道の要路の要地におかれたのが「関(せき)→関所」。川の流れに阻害的に働くのが「堰( ...

2021/6/27 -せがれ」は、 倅、 忰、 と当てる(広辞苑)が、 躮 世椊、 忰子、 とも書く、 とある(岩波古語辞典)。「躮」は、 造字なり、 とある(大言海)。