約12,900,000件1ページ目

膳城ぜんじょう)は、群馬県前橋市粕川町膳にあった室町時代から戦国時代にかけての日本の城(平山城)。群馬県指定史跡。

膳城は武田勝頼による「膳城素肌攻め」の舞台となった城として有名です。これは上杉謙信没後、北条氏の河田備前守が城代となっていた時代の話で、甲冑を脱いで城下を ...

膳城のクチコミ-膳城の構造-膳城の城メモ-膳城の観光情報

2019/2/1 -丘陵城形式のこの城は、県の史跡に指定され、本丸遺跡が往時の面影を残しています。 膳城の写真. 所在地. 前橋市粕川町膳83-2ほか ...

膳城は山上城の南西800mほどと、かなり近接した位置にある。場所は上毛電鉄「膳駅」の北600mほどなので、駅から歩いても10分はかからないであろう。

膳城は粕川歴史民俗資料館の南東側一帯に築かれている。 空堀で区画された本丸・二ノ丸・北曲輪辺りが良く残されている。

粕川町にある遊具がたくさんある公園。駐車場が広いので何十台も車が停められます。膳城に見立てたお城の滑り台がおもしろいです。周りが静かなので過ごしやすいです。

2024/3/1 -膳城では20種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 個々の御城印についての詳細情報や販売場所はそれぞれのページでご確認ください。

群馬県前橋市(旧粕川村)にあった室町時代の丘城。群馬県指定史跡。膳氏(はじめは善氏を名乗っていた)の居城。善氏の名は鎌倉時代の文書中にも見え、藤原秀郷の流れを ...

2018/7/16 -膳城はこの時点でまだ北条の支配下です。城内での宴がきっかけで、城兵同士が喧嘩を始めてしまい、付近にいた勝頼の軍にまで攻撃を仕掛けてしまいました。

北条・武田・上杉の戦記物に膳の名が見えるため、今の姿は戦国時代末期と考えられる。武田勝頼の東上州攻めは「膳城の素肌ぜめ」として著名で、この戦の後廃城になったと ...