約1,950,000件1ページ目

山頂東端に主郭があり西側に土塁が付いて片隅に簡易水道施設の名残の建物残っている。主郭の西に曲輪iiがあり、その間は九州の群郭式山城をも彷彿とさせる大堀切となって ...

2020/7/11 -6月9日、天ヶ城址に続いて西条市上市の象ヶ森城址に登って参りました。 象ヶ森城址のある山の中腹に建つ禅宗のひとつ、臨済宗観念寺の山門。

戦国時代の山城で、得能氏の分れの重見氏が代々いたが、元亀年中(一五七〇―七三)より櫛部出雲守兼氏、その子肥後守兼久に代わった。兼久は河野家十八将の一人であった。

2021/10/14 -象ヶ森城跡散策別名吉岡城 市指定史跡遺構:土塁、曲輪、堀切、竪堀.

実報寺の南側にある比高15mほどの低い独立台地が兵庫山城であるという。それほど技巧的な城郭ではないが、ある程度は加工された城郭である。しかし、未加工の部分も多く ...

名称, 象ケ森 ( ぞうもり ) 城. 所在地, 西条市上市の象ケ森山. アクセス方法, 県道155号線沿いの大明神川に架かる橋の南西にあるのが象ケ森山(比高120m)である ...

鷺ノ森城象ヶ森城の詳細情報をご覧頂けます。応永元年(1394)11月、伊予国守護河野通之が、道前各郡を鎮撫するために、神領壬生川郷(壬生川・円海寺・明理川・ ...

象ヶ森城の支城とする(『伊予古城砦記』、『伊予温故録』)。城主は『伊予温故録』では櫛部出雲守兼氏、『予陽塵芥集』では櫛部伊賀入道、『予陽郡郷俚諺集』では櫛部 ...

象ヶ森城 愛媛県西条市上市 かみいち. 山頂に城跡だが登城しなかった。 Mapion · 近くの城址. 119 365 064 「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です ...

2015/12/22 -象ヶ森城は、南北朝時代に重見通宗によって築かれたといわれます。重見氏は得能氏の一族でこの通宗が祖です。 元亀元年頃には、櫛部氏の支配になり、河野 ...