約768,000件1ページ目

初心者でも一から学べる甲冑の教科書. 甲冑は、基本的に頭にかぶる「兜」(かぶと)と、体を守る「鎧」(よろい)の総称。武器として使われていた日本刀と異なり、防具 ...

甲冑は、頭と胴体部分を防御するのが基本。その他については、「小具足」(こぐそく)によって防御しています。具体的には腕と手を守る「籠手 ...

2024/2/7 -... 身体の各部を保護するための様々な部品が含まれます。 「甲冑」は、基本的に「甲」(=体を守る鎧[よろい])と、「冑」(=頭にかぶる兜[かぶと])のこと ...

〘 名詞 〙 ( 「こうちゅう(かふちう)」の変化した語 ) いくさなどの際に、戦士が頭や体を守るために身につけた武具。鎧(よろい)と兜(かぶと)。具足。 [初出の実例]「右 ...

堅固で体に馴染みにくい短甲に比べて、挂甲は体を自由に曲げ伸ばしできる利点があり、奈良時代には高級武人用として用いられました。 これらの甲冑は、 札 ( さね ) の ...

時代によって違いますが、甲は鎧(よろい)、冑は兜(かぶと)のことをさします。 「よろい」は、身体のうちに胴体に着用する防御具の総称であり、「かぶと」は頭部の防御 ...

これは、一説には政宗が19歳のときに参戦した人取橋の合戦のときに着用した具足であるともいわれています。もしこれが本当ならば、予備や家臣に与えたものではなく、政宗が ...

2020/4/30 -冑は「かぶと」と読み、頭を守る。文献によっては逆の意味の場合もある。総じて、戦いに着用して身体防御する武具。古い順に、短甲・挂甲 ...

2018/1/16 -... 鎧に、頬当てのある兜、腕には籠手(こて)、足に臑(すね)当てを身に着けています。この埴輪からは奈良時代の甲冑の様式をうかがうことが出来ます。

籠手も手甲の無い物が多く、兜は簡単な頭形兜・桃形兜・烏帽子形兜・畳兜・陣笠などで構成されます。 兜や胴の目立つ所に合印を描き、背に同じ印を描いた指物を装備する ...