約240,000件1ページ目

古糊には接着力・コシがほとんどありません。 裏打の度、刷毛で裏打紙を何百、何千回と叩いて. 繊維をほぐし、喰い込ませ接着させます ...

2022/1/26 -(この作り方は、表具師・お店によって様々ですので、あくまで一例とお考え下さい。) この工程を10年ほど繰り返すと、. 糊の量は最初の半分以下に減り ...

2020/11/15 -透明状態になるまで掻き回しながら煮れば新糊ができる。”古糊(フルノリ)”ー大寒のころに新糊を作り、甕に入れ寒の水を張り、冷暗所に保管し、毎冬寒の水を ...

古糊は、新糊にくらべて接着力は弱りますが、乾燥後の強張りが少なく、調整して使うとしなやかな掛軸が出来ます。表装作業の用途に応じて古糊と新糊を交ぜて接着力の調整を ...

2016/3/18 -古糊とは小麦の澱粉から作る糊を甕に入れ、水をはり何年も発酵させ作る糊です。発酵させることで抗カビ性が生まれます。またこの糊を使用した軸装などが ...

掛け軸やびょうぶなどの表装、修理に使う古糊(ふるのり)の仕込み「糊炊き」が1月22日、福井県福井市中央2丁目の表具店「向陽堂」で行われた。

YouTube-福井新聞社

小麦粉から糖質を除いた小麦デンプンに水を加え、一時間ほど煮てつくった糊。沈糊(じんのり)。つくってすぐに用いる場合を「古糊(ふるのり)」と対比させて「新糊」 ...

この古糊作り方は表具屋さんによって異なるようです。 どれが正しいかなどは分かりません。 古糊を使うメリット、デメリットありますが、 こういう ...

2005/2/10 -生麩糊は小麦粉のデンプンを主成分としたもので、白い粉末のものです。これを水で溶いて煮ると、糊になります。 古糊は、生麩糊を瓶に入れて5年ほど ...

2010/1/29 -古糊は、小麦でんぷんを煮て甕(かめ)に入れ、約10年間熟成。か びが生えにくく、水で簡単にはがれることから日本画や書などの修復に用いられる。各 ...