約1,420,000件1ページ目

掛軸の上から2本垂れ下がっている細い布の正体は、「風帯(ふうたい)」と言います。 すべての掛軸に付いているわけではありませんが、中国である目的があって付いている ...

「風帯」(ふうたい)は掛軸の部分のひとつの名称である。八双に縫い付けられた細い二つの布である。風帯の長さは表装の上の部分である「天」と同じ長さであり、風帯の ...

風帯 とは掛軸の八双から下げる垂れ飾り。一文字と同じ裂地を用いたものを一文字風帯、中廻しと同じ裂地を用いたものを中風帯といい、一文字風帯より品位の一等下がっ ...

掛軸の上部・天に取り付けられている「風帯(ふうたい)」。 よく「これって何の為にあるんですか?」というご質問を頂戴いたします。 今回はそんな風 ...

YouTube-掛軸塾_日本画、美術、文化、表具

仏表具では、金と言って本金メッキをしたものを使うことがある。 ⑥風袋ふうたい). 一文字と同じ裂と上下の裂を使用、あっさりした上下を飾る。 ⑦掛緒. かん吊り ...

2021/6/18 -掛け軸の上に付いてる、ヒラヒラした帯を何と言うか、ご存知ですか? 「垂風帯(さげふうたい)」と言います。 また、端の左右に小さい総のような綿糸が ...

掛軸の上端から天の長さ分まで下に垂れ下がった日本の帯を風帯(ふうたい)と呼びます。 誕生の由来の所説として、古来中国では野外での掛軸鑑賞の際に野鳥(主に燕)による ...

掛軸の上側から垂れている二本の細長い飾りの事を【風帯】(ふうたい)と言います。 佛表装の場合、風帯は中廻しと同じ裂地で仕立てます。

2014/9/5 -身体と気持ちを整えて書にむかいたいものですね。 さて、今回はの風帯(ふうたい)について御説明します。 の上から布の帯が垂れているものを下げ風帯 ...

風帯(ふうたい). 天の部分から下げられた、天を横に三等分するものを指します。 別名驚燕(きょうえん)とも呼ばれ、入ってきたツバメを驚かせるためのものです ...