約1,680,000件1ページ目

関連検索ワード

貨幣や個数などのように、それ以上分割できない最小量が存在する量のこと。Weblio国語辞典では「離散量」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

2008/7/24 -離散量・・・お金など、「105円」ときっちり正確に測れる量。 連続量・・・身長など、「171.4836592649264・・・cm」と、正確に測ろうとすると無限に ...

「測定の対象とする量には,数えられる量(分離量あるいは離散量)と数えられない量(連続. 量)とがある」。「分離量は,一般に,既に『1』という“単位”にくぎられている ...

デジタル量【離散量 / 分離量】とは、大きさや強さが段階的に変化するような量のこと。整数で表されるような量で、個数や金額などが該当する。

このような”数え上げ”の量を”離散量”といいます。 ”離散”とは”離ればなれ、とびとびの”という意味があります。 それに対して、”長さ”や”重さ”などの量を、”連続量”といい ...

2024/3/1 -離散型変数とは(Discrete Variable). 離散型変数(Discrete Variable)とは、取りうる値が飛び飛びになっている変数のことです。 例えば、サイコロ ...

2019/5/31 -このように最小単位の決まっている量を分離量(離散量)という。 したがって,その分離量が幾つあるかを調べれば,その量の大きさが決まる。その量の大き ...

2024/5/2 -科学には、いくつかの方法がある。 連続という量の測り方と、離散という量の測り方。 時間と空間、物理量と生物量など、視点がかわると統計、確率の計算 ...

2024/1/30 -連続変数とは?離散変数との違いもわかりやすく解説 · 1.連続変数は、無限に中間値がある変数のこと · 2.離散変数は、その間の中間的な値が存在しない変数の ...

一方で、離散値というのは、0、1、2といった連続していない数値のことである。 キーワードは「切れ目」である。 切れ目がないものは、連続値であり、 切れ目がないものは、 ...