約136,000件1ページ目

2011/2/18 -藤堂明保『中国語音韻論』(光生館、1980、改訂版)p.27の図表を参考に、加藤徹がアレンジしたもの。 間隙, 音素. 子音, 0度, (破裂音) b p d t g k (破擦音) ...

単に音韻学といった場合、普通はこの学問のことを指すが、広く音声を研究する音韻論(phonology)のことを言う場合もある。両者を区別する場合には、中国音韻学、中国語圏 ...

本書は,まず現代中国の方言についての簡単な音韻論的解釈を試みたうえ,とくに「韻鏡」と日本漢字音とを有力な支柱として,中古漢語を再講することに最も力を注ぎ,それに ...

他サイトを含む一部でポイント、送料、クーポン等の情報が欠けている場合があります。またポイント等の付与は税抜価格が対象のサイトがあり、付与には条件・上限があります。-

2013/9/19 -本論は中国語の音声について、音声学的立場から、可能な限り包括的、かつ詳細に. 記述を行い、その上で、音韻論の立場からその音韻体系の記述を目指す ...

音韻論では、音を子音と母音に分類し、音節は子音の塊である出だしに始まり、母音の塊である核を経て、再び子音の塊である結びで終わる音の塊とする。また、中国語を ...

音韻論に基づく音韻構造-音韻学に基づく音韻構造

2013/9/19 -本論は中国語の音声について、音声学的立場から、可能な限り包括的、かつ詳細に. 記述を行い、その上で、音韻論の立場からその音韻体系の記述を目指す ...

タイトル, 中国語音韻論と漢音呉音. On the Connexions of Chinese Phonemics to Hanjin (漢音) and Wujin (呉音). ; 著者, 藤堂明保; A. TŌDŌ ; ; 巻号, 『国語学』第16輯.

“世”の字源と語源をめぐって水の単語家族中国語の“来”の文法化 『老乞大』諸本におけるテンス・アスペクトマーカーを中心として【研究概観】 中国語音韻史研究の課題 ...

函・カバーなし裸本です。1957年1月19日第1刷発行。表紙(表裏背)には薄いヤケ・スレやキズ汚れは見られますが、読む分に問題ございません。中身の状態も書き込み・ヤケ・ ...

藤堂明保『中国語音韻論』江南書院. 1957年1月, 364頁+6図版. 賴. 惟. 中国に梵語が入って来たとき,まず異った. のは音韻研究であった。当時、一部には<梵. 化語法>式の ...

A.有気と無気の違いは、音声の違いです。 そして、その音声の違いを意味の違いに用いれば、音韻の違いです。 中国語では、有気と無気の違いを意味の違いに用いるので、 音韻の違いです。 でも、日本語では、有気

A.形態法(語の作り)の豊かさに比べると、統語法(語の並び)というのはどうしてもバリエーションに乏しく、系統的に無関係でも似通うことが珍しくない。 比較言語学が音対応を原則とするのは、偶然の一致を...

A.心配しなくても、文科省も、教育委員会も、各学校も、小中高の各教員も、誰も日本人を全体的に英語のネイティブ並みにできるなどと思っていません。 また、小学校で英語教育が低年齢化したり、教科化したり...

中国音韻学

音韻学とは、漢字音の歴史的な音韻変化を研究する学問分野。古くは経学の小学から派生し、近代的な学問区分では歴史言語学の一部とされ...-Wikipedia