だし、寒天、胡麻豆腐の生地などの液体をこす道具。すいのうは網を張った内側からも枠をはめて補強しているので、網と縁に段差が生じ、裏ごしには使えない。

だしや寒天液などの液体をこすには水囊(水篩(みずぶるい)とも)を用い,これは中へ材料を入れてこすようになっている。しかし,もともと裏ごしも水囊も同じもので ...

1 「水嚢 (すいのう) 」に同じ。 ; 2 桶などの底に砂を盛り、あるいは布を張って水を濾過 (ろか) する器。 ; 3 茶道で、ひしゃくの底に晒 (さら) しを張って水を漉すもの ...

説明糊炊きをした糊を、使う前に漉すための道具。水嚢漉すことを、糊漉しともいう。糊炊きした糊を糊漉しをすると、糊に粘り気が出る。表具師が一般的によく使う、馬 ...

漉水囊(読み)ろくすいのう. 世界大百科事典(旧版)内の漉水囊の言及. 【祭具】 ... すいのう)(水中の虫を殺さぬため水をこす道具),手巾(しゆきん),刀子(とうす ...

水嚢ってこんなの ... 味噌汁を漉す時などに使う、篩(ふるい)だそうです。 底を馬の尾の毛や針金、また竹や布で張ってあるとか。 ... 縁を作り、液だれを防いでいるようです。

調理道具の、ざる類、裏漉し、サラダドライヤー、ムーラン、シノアなど食材の水切りや濾すための道具を集めた一覧ページです。お米の水研ぎ、野菜の水切り、スープの濾過、 ...

1 「水嚢(すいのう)」に同じ。 2 桶などの底に砂を盛り、あるいは布を張って水を濾過(ろか)する器。 3 茶道で、ひしゃくの底に晒(さら)しを張って水を漉すもの。

溶かした後、かつおを足して味噌汁用のすいのうこす。 【冬の具材】 豆腐・なめこ・浅月(葱). 豆腐はやや大きめのサイコロ状に切っておく. なめこは一度水から火 ...