約1,210,000件1ページ目

県南地方を歩くと、路傍に「湯殿山・月山・羽黒山」と刻んだ石塔を多く見かけます。出羽三山に対する信仰です。地元では「十和田山」の石塔を見受けます。

出羽三山供養塔(でわさんざんくようとう)は、山形県の出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)参拝の記念に造立された石塔である。主に東日本に分布している。

2020/5/28 -出羽三山巡りの道中、月山エリアの本道寺と大日寺には「代参塔」と呼ばれる石塔群(ともに日本遺産の構成文化財、西川町有形文化財)がありますが、これは ...

2019/10/10 -月山には、東補陀落と西補陀落の二つの補陀落が有り、東補陀落には御浜という池と石塔がある。西補陀落は雨告山(あまもりやま)にあるという。

湯殿山塔から一ヶ月遅れで建立された。下椹沢351番地の石塔群の中にも同じような石柱がある。 ... 表面に庚申信仰の主尊とされる青面金剛塔と彫られた文字塔である。右側 ...

石塔群せきとうぐん. 道路脇に様々な石搭が並べられている。 出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)巡礼講塔9、馬頭観世音塔9、26夜講塔8、牛魂碑1がある。 古いものは、全く ...

月山の活断層、岩石、肘折カルデラなど詳しく説明を受けました。 第2講座は、高野月山マイスターによる「戸沢の石塔から三山信仰を考える」と題して、戸沢村にある12基の ...

郷土史の先生や専門家ならば、この石塔名称は、「月山桂公座元禅師の預修碑(よしゅひ)」もしくは「月山桂公座元禅師の逆修碑(ぎゃくしゅひ)」とされるでしょう。。なぜなら ...

国史跡] 徳治3年(1308)に僧の智瑄が、元(当時の中国)から帰化した高僧寧一山の筆により石塔建立の功徳を伝えるために建てた供養塔。

月居山光明寺境内にある石仏・石塔は、助川海防城(日立市)主の末裔山野辺義智が昭和16年に寄進したものです。 区分:その他の文化遺産; 種別:史跡 ...