石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年〈明治19年〉2月20日 - 1912年(明治45年〉4月13日)は、岩手県出身の日本の歌人、詩人。「 啄木」は雅号で、本名は石川 一(いしかわ ...
2020/6/18 -学生のみなさんは、短歌を学校で学ぶ機会があると思います。この記事は教科書に載っている歌人の作品の魅力を知ってもらうために執筆しました。
明治41年(1908)4月上京した23歳の啄木は、東京帝国大学を卒業して中学校教師となっていた学生時代の先輩・金田一京助の下宿に転がり込みます。ここで日夜創作に没頭し「 ...
望郷と漂白の天才詩人といわれる石川啄木は9歳から17歳までの青春時代、 また妻節子との新婚生活を盛岡で過ごし、 盛岡が登場する秀歌を数多く詠みました。
この集を両君に捧ぐ。予はすでに予のすべてを両君の前に示しつくしたるものの如し。従つて両君はここに歌はれたる歌の一一につきて最も多く知るの人なるを信ずればなり ...
石川啄木 (いしかわたくぼく) 1886年~1912年. 「死ぬときは函館へ行って死ぬ」と手紙に残すほど函館を愛していた漂泊の詩人・石川啄木。 石川啄木.
歌人、詩人。明治35(1902)年与謝野鉄幹の知遇を得て、『明星』誌上で活躍する。38(1905)年第一詩集『あこがれ』を刊行し、注目される。同時期に盛岡に帰郷し結婚するも、 ...
「潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇よ今年も咲けるや」の歌碑が建ったのは1962年(昭和37年)5月4日です。野辺地にゆかりのある啄木を記念しここに建立されました。
2018/12/14 -石川啄木(本名:一)は1886年(明治19年)2月20日、南岩手郡日戸村(現:盛岡市日戸)にて常光寺の住職石川一禎、カツの長男として生まれた。その翌年、一家は ...
2017/3/15 -26年という短くも波乱の人生の中で、たくさんの歌を人々の心に残した歌人・石川啄木。彼の歌碑や資料がこの釧路にいくつも存在しています。