約7,240件1ページ目

2018/2/17 -今日は仕事が落ち着いていたので、以前からやろうと思っていた仮張り板の製作に取り掛かりました。 仮張り板とは、裏打ちした紙や裂を乾燥させる際に ...

2022/10/25 -裏打ちにおける仮張り板とは、杉白(すぎしらた)の角材を格子状に組み、その表裏に丈夫な紙質の楮紙を張り重ねた表面に、何層にも柿渋を塗布した道具を ...

本表装における乾燥は、通常一ヶ月と言われて いますが、紅屋では乾燥室があるため、少し納期を早 めることもできます。 ちなみに遥か昔の表具師は、一 ...

Facebook-表具処 紅屋紅陽堂

総裏打ちした掛軸を仮張りと呼ぶ乾燥専用の道具に張り込んで乾燥させます。初めは掛軸の裏面を表側にして乾燥させます。そして次に十分乾燥した掛軸の表面を表側にして仮 ...

2021/8/23 -今回は、仮張り板の作成~材料と道具~ です。 仮張り板を作成する時に必要なモノ まずはベースとなる骨 あ、写真に足が...。それはさておき 格子状の ...

2011/8/7 -表具を前提とした作品などを創作するときには、ベニヤ板などに仮張りをします。 1 紙の裏全面にたっぷりと水を引きます。 紙はぬれると伸びて、乾くと縮む ...

仮張りに張り込むことで、乾燥に伴う収縮によって本紙や表装裂地は平らになる。仮張りに張り込んで乾燥させることで本紙と表装裂地の応力を調整し、掛軸に仕立てた時の ...

2011/8/18 -Q なぜ柿渋を引くのでしょうか? A 番傘をイメージしてもらえると分かりやすいですかね。水気に強く・和 紙自身も非常に強くなります。 水を使う我々の ...

2020/3/28 -仮張り板の上塗り · DSC_1621. 以前の投稿でも書きましたが、. 当表具店の仮張り板は、ラッカー塗装しています。 · DSC_1630. 以前は刷毛で塗ってましたが.

裏打ちをした本紙を張り付ける板です。 この仮張りの特徴は大変軽い( 1枚 約4 k9 )丈夫な仮張りです。 大変安価です。 表面材は特殊加工布地の為、仮張りをはがした ...