約6,570,000件1ページ目

裏打ちには小麦粉澱粉糊を使用します。この糊は接着力が強く、確実に肌裏紙と本紙とを接着させます。しかし、水分を与えれば再び外すことができる可逆性の糊です。

染美栖紙と小麦粉澱粉糊を用いて肌裏打ちをする 新しい増裏紙には美栖紙を用います。胡粉が漉き込まれた、柔らかくふわりとした紙です。表具に厚みを持たせ、強度を増す ...

増裏打ちは、本紙と表装裂の厚みや巻くための腰の強さを整えるために施します。薄く腰の弱いものには厚手の紙を、腰の強いものには薄手の紙を裏打ちしてバランスをとります ...

本研究では,増裏打ち作業における打刷毛を叩打する技術についての解明を目的に,接着方. 法と接着剤を変えた試料を用意し,その剥離試験と,走査型電子顕微鏡による断面 ...

2022/9/30 -なお、掛軸の場合は、最初に行う肌裏打ちの後、増裏打ち、総裏打ちという作業で全体の強度や収縮を調整します。 —作家自身で裏打ちができる作品、外注 ...

増裏打ち(ましうらうち)」「増裏(ましうら)」と呼びます。 掛軸に仕立てる場合は、. 美栖(みす)紙と呼ばれる、奈良県吉野地方で漉かれている紙が. 主 ...

増裏打ちのあと、すぐに古糊を使用して総裏打ちを行います。これは乾かさないことによって、古糊のつきがよくなるためです。 繊維が細く短いきめ細やかな雁皮紙を刷毛で ...

さらに2枚目の裏打ちを 「増裏打ち」 と言う。 増裏打ちは、増裏紙に古糊を付け、打ち刷毛でた. たいて打ち込み、 増裏紙と本紙の繊維を絡ませ一. 体化させていく作業の ...

薄手の紙や布の裏面に糊を用いて補強の紙(和紙)を張ることを言います。 裏打ちすることによって、作品自体がピンと張り、強度が増し、 布地の場合には布目が崩れない ...

大和染 – 手漉き楮の裏打紙七宝を染めたもので薄手で丈夫な染紙です。 裏打ちに使用したり台紙貼りにも使われます。 ... 軸棒 – 軸先をつける木の棒ことです。 材質は杉の白 ...