約94,000件1ページ目

火災時に避難に支障をきたす煙の広がりを防ぐために、一定面積毎に防煙壁(500mm以上の不燃の垂れ壁)を設けて区画すること。 また、300mm以上の不燃の垂れ壁と下部の開口 ...

2023/3/6 -⑸ 給排気ダクト等が不燃区画室を貫通している場合は、区画貫通部分付近の. 防火ダンパーの設置状況を確認する(別紙2 3参照)。 ⑹ 不燃区画室が建基法 ...

... 防火戸(常時閉鎖式又は感知器連動のもの. に限る。)で区画され、かつ、同条第 20 項及び第 21 項で定める措置が講じられてい. るものをいう。 (8) 不燃区画 不燃材料 ...

2023/12/14 -... 区画され、 開口部に甲種又は乙種防火戸を設けた室内(以下「不燃区画室」という。)に設けるべきこととした (改正準則第3条第3項関係)が、その運用 ...

屋内において少量危険物を貯蔵又は取扱う場合には、次により不燃材料で区画した室内 (以下「不. 燃区画室」という。)に設けること。 1 区画の構造. (1) 壁、柱、床及び天井 ...

2022/8/4 -防火区画を貫通する管やダクトがある場合、貫通する部分の周囲を不燃材料で埋め、貫通部分の前後1mは不燃材料の管等を使用しなければなりません。 また、 ...

防火区画に接する外壁. 幅90cmの部分. 準耐火構造. -. 令第 ... 燃構造(柱及びはりが不燃材. 料,その他が準不燃材料 ... 階段室と付室. 付室と廊下. 特定防火設備. (遮煙 ...

2023/8/8 -「特定共同住宅」の住戸等は開口部のない耐火構造の床または壁で区画する必要があります。この区画が「共住区画」と言われます。 「防火区画」と同様に ...

不燃材料の配管などが一般防火区画を貫通する場合の ... ダクト類は、一般防火区画を除く防火区画を貫通してはならない。 ... 区画したり、階段室、吹き抜け、 エレベーター ...

④ 火気使用室とその他の部分を区画する壁. 2 竪穴 ... 防火戸(室内側のもの)に. は,次により消防用ホース ... 塗その他の不燃材料で被覆し,火災時に脱落等をしない ...

A.各自治体で定めた火災予防条例に良くある変電室の「不燃区画」ですね。 これは防火区画ほどの性能は求められていません。 下地と仕上(変電室はあまり仕上はありませんが)を不燃材料で作れば大丈夫です。

A.耐火被覆カバーがどういうものを差してるのかちょっとわかりませんが、 上下貫通の耐火キャップのことですとふつうは片側施工のものがほとんどだとおもいます。 また、PF管だけですと、モルタルやパテだ...

A.○ですかね。 令112条第7項から仕上下地不燃材料でかつ耐火構造の床及び壁または特定防火設備で区画すれば500m2で足りるとなっていますから、第1項条文の2倍読みの規定と合わせて考えればOKだ...