約49,700件1ページ目

2024/4/23 -第1時 テープ図の意味と表し方を理解し、合併の場面をテープ図と式で表す。 ▽ 第2時 増加の場面をテープ図に表し、立式して加法と減法の相互関係の理解 ...

算数教育において、加算と減算に対して以下のように分類しているらしい。 加算: 合併、増加、求大、減少前推論、逆求大; 減算: 求残、求差、求補、求小、増加前 ...

導入-とある加減算の分類-解析的分類

2015/11/23 -数学的には、求部分が合併の逆演算で、求差と求小が求大の逆演算になっていますね。 ここで一つ疑問です。 次の問題はどれにあたるでしょうか?求残 ...

2015/3/21 -加法には、「増加」、「合併」、「順序数」があり、減法には「求残」、「求差」、「順序数」があるそうですが、それぞれを逆思考にした問題を知りたい ...

○日本の算数教育ワールドでは、足算を「あわせていくつ」の合併と「ふえるといくつ」の増加. に分類し、それらを区別し、増加の意味での足算では順序にこだわることになっ ...

このように,実際に答えを求める際の演算が,問題の表現とは逆になる場合を逆思考といいます。 ... つまり,逆思考で問題を解くということは,問題の中の数量関係を,テープ ...

法」)など,いわゆる「逆思考の問題」を扱うことになる。 ... 本学級の児童は算数の授業で,自分の考えをノートに ... レディネステストでは,合併の問題,求残の問題で ...

例えば,授業前半A+□=Bといった合併の逆. 思考を扱った後,授業後半では発展問題として□―A=Bといった求残の逆思考を扱い,統合と. 発展が繰り返されるように ...

2021/1/21 -①足し算の合併対等な2つの系がそれぞれ同時に持つ量の和。 () 「教室の中に15人、教室の外に8人いる。全部で何人いるか」 「250円(税込)の品物1 ...

問題【1】加法(合併). 問題【2】 減法(求差 ... 算数. 第1学年. 竹原市立荘野小学校. 指導者 岩本 美佐子. 本 ... ○加減の逆思考の問題. 1年 おおいほう すくないほう.