約33,900,000件1ページ目

また,上の問題のように,全体とその一部分がわかっていて,他の部分を求める場合を求部分といいます。求部分は全体から,部分をひくということで,操作としては求残と似 ...

2024/3/21 -「求補」は「求部分」ともいいますが、以下のような状況で使われる引き算の方法です。 問題: 幼稚園のクラスには合計で20人のこどもがいます。 その中で、 ...

求残; 求補(求部分); 求差. ひとつずつ見ていきましょう。 ①「のこりはいくつ」の求残. まず一つ目の求残は、例えばこんな問題。 5個りんごがあって、2個食べると ...

文章問題の中のどの表現を図で表しているのか,それらが式のどこ. につながっているのかを関連付けて表現することで,求大・求小の問題を正しくとらえ,根拠をもって立式す.

2022/9/13 -問題1は「残りはいくつか」という意味のひき算で、これを「求残」といいます。また、問題2は「違い(差)はいくつか」という意味のひき算で、これを「求差 ...

2019/10/2 -求補は、全体(こどもの数)とその一部分(男の子の数)が分かっていて、他方(女の子の数)を求める場合を求部分といいます。求部分は全体から、部分を ...

2022/7/19 -引き算には、部分を求める「求補」、残りを求める「求算」、減った数を求める「減少:除去」、違いや、差を求める「求差」と足し算に比べ、考え方が複雑 ...

2020/11/7 -一方、『求部分』は相当に難しくなります。「動物が全部で5匹います。うさぎは2匹です。ぶたは何匹ですか?」といったように、全体と ...

求残,求部分,求差の場面ごとに,減法の意味や計算の仕方を捉えた後,式と具体的な場面を結びつ. けてお話をつくる時間を繰り返し設定した。そうすることで,日常生活 ...

2016/1/11 -... 文章題は4つの文に区切って板書するようにと述べておられる。 第1文は「状況」 第2文は「条件1」 第3文は「条件2」 第4文は「求答事項」である。