2022/2/28 -先月のブログで、古糊の水換えの様子をご紹介しました。掛軸の仕上げに欠かせない古糊、これの元になる糊を作る作業が「糊炊き」です。当店の表具師、 ...

【金沢職人大学校・表具科】 掛軸・屏風などの調度品や間仕切りとしての襖や障子、近年は洋間のクロス張りも仕事になりました。

YouTube-金沢市公式YouTubeチャンネルCityofKanazawa

2022/2/17 -さっそく糊を炊くための準備をします。 はじめはさらさらの液体ですが、. 火にかけるうちにでん粉が糊化して、ドロドロになります。

掛け軸やびょうぶなどの表装、修理に使う古糊(ふるのり)の仕込み「糊炊き」が1月22日、福井県福井市中央2丁目の表具店「向陽堂」で行われた。

YouTube-福井新聞社

2024/1/19 -京都市下京区にある創業およそ240年の老舗の表具店では、1年で最も寒さが厳しくなる大寒の時期に、昔ながらの方法でのりを作る「寒糊炊き」を行ってい ...

糊の炊き方、保存方法、貯蔵する年数などは糊を作るお店によって違いがあります。 正麩糊(しょうふのり). 小麦粉から分離されたデンプン粒子に含まれる、正麩と呼ばれる ...

説明: 表装作業に使用する糊を煮ること。 糊は生麩糊を用いるが、最近では生麩糊が入手困難になっているため、浮粉*1で代用もできる。

2020/1/24 -1月20日は大寒、表具屋さんの行事?として「糊炊き」(のりだき)というものがあります。 表具に使用する「古糊」を作るためです。 古糊は、掛け軸 ...

2024/1/19 -江戸後期創業の老舗表具店、宇佐美松鶴堂(京都市下京区)で19日、伝統の「寒糊(かんのり)炊き」が行われた。文化財修理に使う糊を職人が手作業で ...

2018/5/21 -表具師が裏打ちなどで使用する接着剤が「糊(のり)」です。 その「糊」を作る工程をご紹介します。 ... 小麦でんぷんを粉状にしたものを鍋に入れます。 粉 ...