約1,130,000件1ページ目

染美栖紙と小麦粉澱粉糊を用いて肌裏打ちをする新しい増裏紙には美栖紙を用います。胡粉が漉き込まれた、柔らかくふわりとした紙です。表具に厚みを持たせ、強度を増すため ...

「増裏打ち(ましうらうち)」「増裏(ましうら)」と呼びます。 掛軸に仕立てる場合は、. 美栖(みす)紙と呼ばれる、奈良県吉野地方で漉かれている紙が. 主 ...

乾燥後、次に打たれる増裏は肌裏が打たれた本紙や裂地の厚さを増しながら、しなやかさを加えていきます。 特に軸装では巻いて保存するため表装自体のしなやかさが重要視 ...

増裏まで完了した作品・キレを裁断し、付廻していきます。作品にキレを取り付けていくことを付廻しといいます。 表装 作製工程4 付廻し. ○工程 ...

2017/12/10 -増裏(ましうら)、中裏(なかうら) 肌裏の次の裏打ちで、本紙と表装裂との厚みやしなやかさを調整すします。柔らかな美栖紙を、古糊(ふるのり ...

さらに2枚目の裏打ちを 「増裏打ち」 と言う。 増裏打ちは、増裏紙に古糊を付け、打ち刷毛でた. たいて打ち込み、 増裏紙と本紙の繊維を絡ませ一. 体化させていく作業の ...

増裏(ましうら)には、柔らかくて糊付きがよい美栖紙(みすがみ)が主に使用されます。 肌裏(はだうら)の工程と同じように裏打ち紙(うらうちがみ)を選び、水で湿らせ ...

中裏・増し裏・美須紙 などと呼ばれ 肌裏の次に裏打ちをする和紙です。 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 ...

経年によって酸化し本紙を支えきれなくなっている裏打ち紙は、取り除いて新たに裏打ちを行います。肌裏・増裏・総裏の3層の裏打ち紙を、すべて取り除く方法で行います。 虫 ...

生地の裏から上質の和紙を糊付けする作業。 増裏打ち. 肌裏打ちをして自然乾燥後、二度目の裏打ち作業。 【 切り継ぎ作業】. 増裏作業をして仮張り乾燥後、表装様式に ...