約7,150,000件1ページ目

関連検索ワード

掛軸の折れの原因の一つには掛軸自体が硬い事が挙げられます。例えば厚く硬い画用紙を無理に小さな径で巻こうとすると折れジワが出来るように硬い物を巻こうとすると折れ ...

⑤ 折り込んである風帯を伸ばす。 風帯の折り目を伸ばす ⑥ 風帯の折り目が強い場合は折り目を指で押さえて伸ばす。

掛軸を全部伸ばしてしまうのではなく、金具に届く程度に広げた状態で、左手で軸棒中央付近を持ち、掛緒に矢筈を引っかけます。 床の間上部に設置されているヒモを ...

掛軸を巻く際に風帯をそのまま巻き込んでしまう方が非常に多いのですが、これは間違いです。きちんと風帯をしまわないと変な癖がついてしまい直らなくなります。

巻緒(掛け軸の外側に撒かれている紐のこと)を外し、掛け軸の上部まで広げ、風帯を下まで伸ばす。※ここで折れ癖がある場合は、なおしておきましょう。 矢筈(踏み台を使用 ...

掛軸の掛け方. 巻き緒をほどき、巻紙をとり、風帯を下に伸ばしてまっすぐに垂らします。 掛軸を全部伸ばしてしまうのではなく、金具に届く程度に広げた状態で、左手で軸 ...

伸ばしたまま巻きこみますと、開いた時に 樋のように丸まってしまいます。 ・ 風帯を畳んだ状態で巻いたら、2本の風帯の真ん中の位置で風帯と裂の間に紐下を挟みます ...

掛け軸掛け軸に仕立て直すこともありますが、今回は額装に仕上げました。 掛け軸にするにしろ、額装にするにしろ、一番最初の工程は作品本紙のみを剥がすことです。作品 ...

巻緒(掛け軸の外側に巻かれたひも)を解いて天の部分(掛け軸上部)まで広げ、風帯を下に伸ばします。折れ癖がある場合は直しましょう。 最初に矢筈(踏み台を使わずに ...

【ZOOMオンラインお問合せ】 ひな人形について色々知りたいのにコロナ禍の状況でなかなかお店まで行けないとお思いになられている方に朗報です!

YouTube-掛軸伝道師