約111,000件1ページ目

求残・求補・求差の違いと、それぞれの指導法について解説しました。一言で引き算と言っても、求残・求補・求差でそれぞれ違う説明が必要になってきます。

今回は求補の引き算を行いました。 あえて、図を見せずにお話から考えていこうと思い、計画しました。 図を見せると今回のような場合、3+5=8という式を立式して ...

2019/10/2 -実は、小学1年生が学ぶ引き算は「求残・求差・求補」の3つに大きく分けることが出来ます。違いは何でしょう?教え方のポイントは? 目次. 引き算①求補 ...

2019/7/2 -補足説明「求差」「求補」「求残」. よくかけ算で、「かける数」「かけられる数」の順序によって、意味合いが変わるということや交換法則が成り立つ ...

LINE公式アカウントを始めました! 動画のご意見・ご要望、勉強のご相談(算数数学限定)があれば登録後、メッセージを送って ...

YouTube-算数の難しさ、まとめてみました。【毎週水・日20時に配信中】

このように,初めの数量の大きさから,取り去ったり,減少したときの残りの大きさを求める場合を求残といいます。 また,上の問題のように,全体とその一部分がわかってい ...

2022/5/18 -求残の場合について、減法の意味や式の表し方を理解する。 評価規準. 求残の場面を、減法として捉え、ブロック操作や減法の式に表し、説明し ...

2022/8/15 -「男の子と女の子が合わせて5人います。男の子は3人です。女の子は何人ですか。」 というように、もう一方はいくつかを求める問題(求補) ...

□関. 日常の事象から求残や求差の場面をとらえ,式に表すよさに気づき減法を適用しようとする。 □考. 求残や求補,求差の場面を減法の関係として,統合的にとらえる。 □ ...

本研究の目的は,減法の求残・求補・求差の場面理解の認知過程について,先行研究で使用された文. 章題に加え,新たに作問課題を用いて調べ,それらの場面理解の難しさ ...