約25,300件1ページ目

2022/12/28 -xを取る確率はf_X(x) と表され、xの関数です。サイコロの例であれば、確率は確率変数の値に依らず、全て\frac{1}{6}になるため、確率密度関数はf_X(x)=\ ...

例えばさいころを投げて出る目を確率変数 X とするとき、累積分布関数を計算すると次のようになります。 さいころの出る目 ( X ), 1, 2, 3, 4, 5, 6. 確率 ( P(X) ...

図 2.1: サイコロの確率分布関数. 確率密度関数 X を連続的な確率変数とする。x X x + dx(dx は微小. 量)となる確率が fX(x)dx と書けるとき,fX(x) を X の確率密度関数 ...

2022/11/29 -確率密度関数は, 確率変数が連続値である場合の確率を議論するときに用います。さいころの目のように, 離散的な確率であれば, 目が2になる確率は 1/6 と ...

テキストで取り上げられている、おもな. 分布を挙げておきます。 離散型確率変数(コイン、サイコロ、トランプなど). 二項分布(60ページ). ポアソン分布(61ページ ...

さいころの場合、出る目の値をそのまま確率変数がとる値とすることができますが、事象に数字がない場合でも、それぞれ事象に数値を設定することで確率変数がとる値とする ...

確率論で用いられる確率質量関数と確率密度関数について、確率変数の定義から出発して、実例や用途に基づいて直観的に解説します。これらの用語は非常に誤解しやすいの ...

例えば、1個のさいころを投げて出る目(1,2,3,4,5,6)のように、とびとびの値をとる確率変数に対して、長や体重のように連続した値をとる確率変数を考えてみましょう。

7.1.2 確率密度関数. サイコロの目のように、離散型データなら確率分布の表は作成できますが、連続型データの場合、確率 ...

2023/7/23 -サイコロの例であれば、確率は確率変数の値に依らず、全て16になるため、確率密度関数はfX(x)=16 (X=1,2,3,4,5,6)となります。 下の図では、ある確率分布 ...

A.連続確率変数と離散確率変数の違いが分かりますでしょうか。確率密度関数は、連続確率変数には定義されますが離散確率変数には定義されません。あなたの質問の確率変数は「離散」なので確率密度関数はありま...

A.直前の目と同じ目が出る確率は1/6です。 m回目までに、同じ目が2回連続してでない確率は (5/6)^(m-1) です。 T-1回目までは直前の目と同じ目がでることが無く T回目にT-1回目と同...