約18,000,000件1ページ目

1 柱に掛けて装飾とするもの。竹・板・陶器・金属などで作り、多くは書画を描く。柱掛け。

精選版 日本国語大辞典 - 柱隠の用語解説 - 〘 名詞 〙 柱の表面に飾りとして掛けるもの。紙、竹、板、陶器などに書画を描いたものなど各種ある。はしらかけ。

読み方:はしらかくし. 《「はしらがくし」とも》. 1 柱に掛けて装飾とするもの。竹・板・陶器・金属などで作り、多くは書画を描く。柱掛け。 2 ⇒柱絵(はしらえ) ...

デジタル大辞泉 - 柱隠しの用語解説 - 《「はしらがくし」とも》1 柱に掛けて装飾とするもの。竹・板・陶器・金属などで作り、多くは書画を描く。柱掛け。2 ⇒柱絵 ...

柱隠しはしらかくし」とは知多型山車独自の物で前山部が接合する最前部の堂山柱を覆い隠すことからこのように呼ばれます。古式の山車には無く、山車の変遷と共に考案 ...

走らかし(はしらかし)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。「走らかし汁」の略。「黒米に—に朝夕 (てうせき) おくれば」〈浮・一代女・四〉 - goo国語辞書 ...

柱隠(はしらかくし)とは、掛物で幅の狭い本紙を、輪補(りんぽ)に仕立て、風帯を一本だけ中央に付けたものをいいます。 柱隠は、元来床に掛けるものではなく、書院 ...

「柱隠れ」の意味は 読み方:はしらがくれ柱の陰に隠れること。Weblio国語辞典では「柱隠れ」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

柱絵(はしらえ)とは、江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつ。柱に飾るため、極めて細長い画面に描いた浮世絵を指す。版画、肉筆浮世絵ともにみられる。柱隠し、柱 ...

「建仁寺垣」 柱隠しタイプ 柱を隠してより一層天然竹垣に近い風情を楽しめます。 ... 最も人気のある竹垣で、柱を隠して施工するタイプですのでアルミ柱が見えず、より一層 ...