約8,060,000件1ページ目

2017/8/24 -最後に、風帯を金鎚で軽く叩いて、風帯に折れ癖を付けます(写真14、写真15)。 (この折れ癖を付けないと、掛軸を巻き仕舞う時に風帯を綺麗に ...

2015/8/7 -まずは、風帯表の布と風帯裏の布を組み合わせて一つにします。今回は、針と糸を使って風帯表の布と風帯裏の布を縫い合わせる方法で行いましたでは、早速 ...

... 取り付けられている「風帯(ふうたい) ... 風帯」 03:52 風帯の製作風景05:06 まとめ ... 掛軸の飾り方、しまい方、巻き方徹底解説 ...

YouTube-掛軸塾_日本画、美術、文化、表具

それぞれの風帯の下側の左右には「露」とよばれる小さな扇や房形の綿や絹糸が取り付けられている。これらは風帯の下端から4.5mmから6mmの場所に取り付けられ、端を外側に ...

① 掛軸を巻いている巻紐の端を引っ張りほどく。 ... ② 巻紐を後ろに回し、右端に寄せる。 ... ③ 下に置いた状態で掛軸を途中まで広げる。 ... ④ 巻紐と風帯の当て紙がある ...

2018/8/21 -風帯の取り付け風帯は中国では驚燕とか払燕とか呼ばれている燕が軸を汚さないためにつけたらしい 10八双飾り 八双飾り仏表装だから飾りが付く 風帯を ...

掛かったままの状態で掛け方と逆の順序で掛軸を巻き、矢筈で取り外します。 しまう時には必ず風帯を左右に内側に曲げてください。 掛軸上部には巻紙を付けます。 軸先 ...

2021/10/25 -掛け軸で呼び方を覚えておきたい道具と部材は、以下の6つです。 ・矢筈(やはず). ・表木(ひょうもく). ・風帯(ふうたい). ・掛緒(かけ ...

軸箱から掛物を取り出し巻緒を解き、畳の上で一文字のところまで広げ、巻緒を目立たないように左側に寄せ、風帯の癖を直します。 右手に矢筈を持って掛緒に掛け、左手で ...

2014/9/5 -本式の風帯は「下げ風帯」といって2本をぶら下げてつけます。 この場合の布は一文字と同じ布地になります。風帯を表地に張りつけず、下げるので下げ ...