約7,580,000件1ページ目

風帯 とは掛軸の八双から下げる垂れ飾り。一文字と同じ裂地を用いたものを一文字風帯、中廻しと同じ裂地を用いたものを中風帯といい、一文字風帯より品位の一等下がっ ...

風帯の表は一文字と同じ裂地、裏は上下と同じ裂地を使います。これを、一文字風帯と呼びます。下げるものを本式とし、これを垂風帯と呼びます。

2014/9/5 -... 風帯(垂れ風帯)といいます。布地の幅を三等分した境目に、天の長さ分だけ下げます。 他に「筋風帯」や「張り風帯(押し風帯)」などがあります。 筋風帯.

2021/6/18 -掛け軸の上に付いてる、ヒラヒラした帯を何と言うか、ご存知ですか? 「垂風帯(さげふうたい)」と言います。 · 中国では驚燕とも払燕とも称され、風で ...

仏仕立て【真の草】は、本式である【真の真】の形式を残しつつ簡略化させた形式で、作品(本紙)の周りに一文字廻し、スジ廻し、天には押風帯(一文字風帯)が付きます。

風帯(ふうたい)とは、掛物の天地の天の部分に下げた帯のことです。 風帯は、一般的には天の部分の横幅を三等分した境目に、天の長さだけ、一文字と ...

正体は掛軸の風帯 ... 掛軸の上から2本垂れ下がっている細い布の正体は、「風帯(ふうたい)」と言います。 すべての掛軸に付いているわけではありませんが、中国である目的 ...

仏仕立て【真の草】は、本式である【真の真】の形式を残しつつ簡略化させた形式で、作品(本紙)の周りに一文字廻し、スジ廻し、天には押風帯(一文字風帯)が付きます。

2023/9/27 -(7/15・19)で説明させていただきましたが、写真のように紙や裂を貼って風帯としたものを、押風帯や貼風帯と呼びます。 紙を貼ったものは茶掛によく見 ...

2011/6/16 -この風帯は、文字通り掛軸の上部からさげられています。風帯は『垂風帯』の他にも『押風帯(おしふうたい)』、『筋風帯(すじふうたい)』、『筋割風帯 ...