約410,000件1ページ目

表具に厚みを持たせ、強度を増すために打つ裏打ちです。当社では奈良県吉野の上窪良二製を使用しています。 増裏打ち. 肌裏紙と同様に第二層目である増裏紙も、その色は ...

本紙や裂地などの材料に初めて施す裏打ちのこと。 対象の材質、表装の種類などにより、使用する和紙、および糊の濃さは千差万別で、裏打ちとしては一番難しく、まさに表具 ...

肌裏を打った後、さらに施す裏打ちのことです。必要に応じて複数回行います。掛軸の場合は、表具裂との厚みや収縮を調整。美栖紙、大判美栖紙に、古糊を使い撫で刷毛で ...

その中で一番初めに打たれる裏打ちは、肌裏と呼ばれます。 肌裏を打つことで本紙の場合、色料の定着化を図り、また本紙の補強を行います。 裂地の ...

掛軸は、本紙や表具の補強や機能を考え、裏側から紙を何層にも重ねて仕立てられている。この時に用いられ. る紙を裏打紙と言い、各層毎の役割に応じた紙や接着剤(糊)が ...

上下軸を外す表具の上下についている上軸、下軸を取り外します。 肌裏紙を残して、裏打紙をすべて除去する表面を下にして表具を伸ばします。表面に湿りが回らない程度 ...

肌裏紙の裏面に糊を付け、掛竹に掛けて持ち上げ、本紙の裏面にのせながら撫刷毛で撫で付ける。 03 表装裂の肌裏打ち. 表装裂地の裏面にも薄く締りの良い紙で裏打をする。

2022/9/30 -そしてこれらの制作を行うのが表具師です。 裏打ちとは、多くは掛軸や巻物などに表装する作品において必ず最初に行う工程で、紙や絹の補強 ...

唐紙の模様としても網代模様があるが、紙を細長く切りあじろに編むことが古くから表具師の仕事としてある。 ... 掛軸の仕上がり具合を表わす言葉。良い順に、本紙の ... 肌裏用 ...

鼠裏、墨裏と呼ばれるような暗い色の肌裏紙を湿すと真っ黒に見えますが、作業中、群青や緑青のように粒子感のある裏彩色が肌裏紙にくっついて取れそうになれば、熟練 ...