約900,000件1ページ目

付回しの後に両端の部分を裁断しますが、まず表具幅を決め、裂の端から4mm~5mm折り返し耳をつくります。耳を作るために線をいれ、折り返しやすくし、切った後は硬糊で ...

https://koubidou.net 耕美堂 野口でございます。A4サイズのインクjジェット印刷の作品を着物のはぎれを使って掛け軸に仕立てました。表装・表具の ...

YouTube-表装専門店耕美堂

2022/2/10 -雪の日になりました。 今日は昨日の続き、耳折という作業をしました。 軸の幅を決め、縁の裂地を折り糊でとめます。 軸袋と八双袋を接着してから ...

増裏作業をして仮張り乾燥後、表装様式に基づき仕立てて行く作業。 【 糊止め作業】. 糸のほつれ防止作業。 【 耳折り作業】. 【 裏打ち紙の準備】. 和紙の特徴である紙の ...

表具(ひょうぐ)は、掛軸(かけじく)、巻子(かんす) ... お茶室の腰貼り、障子・襖の張り替えも承っております。お ... 耳折り. 軸棒鉛仕込み. 障子・襖. 太鼓襖.

両端を糊で接着して耳折り完成です。耳折をする事により裂地のほつれを防止する事が出来、縁が厚くなる事で補強にもなります。また耳 ...

icon 丸表具 · icon 二段表具 · icon 三段風袋無. icon 耳切り布表装. サンプル. icon 丸表具 · icon 二段表具 · icon 三段風袋無. icon 耳折り布表装. サンプル. icon 丸 ...

表具とは布や紙を張ることによって仕立てられた掛軸、和額、屏風、衝立、巻物などを指します。 約1,000年以上も前に、中国から掛軸が流入してから伝来した技術です。 一昔 ...

工程を見直し、素材を工夫することによってお手軽な価格を実現したお仕立てです。寸法は本格表装に近づけてあり、紬表装・新表装は端(みみ折り・総裏もしてあります。

作品, 寸法, 耳折仕上(並), 耳折仕上(上). 半紙, 25,0×34,0, ¥10,000, ¥15,000. 八ッ切, 17,0×68,0, ¥10,000, ¥15,000. 半切1/2, 35,0×68,0, ¥12,000 ...