約1,600,000件1ページ目

2012/12/12 -ノリを全面につけた紙(クワチリ)を、蓑をかけた上に張る作業です。 蓑紙の上に張ることから、『蓑押えみのおさえ)』 とも呼びます。 本襖⑨ べた張り ...

蓑押さえが済んだ段階で、現場で建て合わせをし、その寸法に合わせて角を落とし、框を削った後、下貼り段差を調整するために行う工程です。 耳梳きが終わると 中貼り ( ...

キチンと閉まるよう、鉋で真っ直ぐにします。 襖骨は鉄などを一切使用せず、竹釘で作成されていま す。正に「木と紙」で作成された自然素材の扉!高温

Facebook-紙戸屋・中野表具店

蓑押さえ, 「蓑張り」の紙を固定させるために上から紙を貼ってゆきます。 薄手の手漉き和紙、代用石州、茶チリ紙などを用い、紙の周囲にだけ細くのりをつけて袋状に貼付け ...

昔の雨合羽である蓑に良く似ていることから蓑掛けと呼ばれます。下地の捻れや枯れから来る上張りへの緩衝になります。このあと蓑押さえをして下地は完成です。

2017/11/22 -表具技能祭に出展した和額のご紹介です。 前回ご紹介した屏風と同じく、下地骨の状態に「骨縛り」「骨ベタ張り」「蓑張り①」「蓑張り②」「蓑押さえ ...

2018/3/3 -ミノ張りをした上に、補強の意味で、ミノ押さえという作業をします。 骨縛り押さえと同様、少し厚めの楮紙に全面に糊をつけて、貼ります。 22.4.12 ...

2013/12/11 -蓑掛け。ロール状にした紙を使う。 次が「蓑縛り(蓑押さえ)」です。蓑掛けの段々になっている楮紙をベタ貼りして、平らな面にします。 4-5 蓑縛り。蓑 ...

④蓑張り押さえ(鎧張り押さえ) 層をなしている蓑張りを、上からしっかりと押さえるためのもの。紙の裏面全体に糊を付けて張られます。反古紙、細川紙などの手すき ...

蓑張りの紙を固定させるため、上から楮和紙を張ります。(蓑押さえ) 簑押さえが終わった時点で、実際にはめ込む現場へ持ち込み、微調整を行い(地合わせ)、持ち帰っ ...