②骨紙張り押さえ(骨縛り押さえ、胴張り骨縛りベタ) 骨紙張りを補強し、骨が透けて見えるのを防ぐもの。反古紙や、紫色など濃い色に染めた透かし止め紙が使われ、裏面 ...

説明襖・屏風・額などの下地に施す下張りで、骨縛り胴張りに次ぐ工程。(骨縛りに丈夫な和紙を使った場合など、胴張りを省略する場合は骨縛りの次の工程になる)反故紙 ...

2010/10/12 -下張りは数種類の和紙を使って、骨紙張り【ほねしばり】(『骨縛り』とあらわすこともある)胴張り【どうばり】、蓑掛け【みのかけ】(蓑張り鎧張り ...

2016/2/1 -... 胴張り【どうばり】、蓑掛け【みのかけ】、蓑押さえ【みのおさえ】、下受け ... *骨紙張りは『骨縛り』と、蓑掛けは『鎧張り』、受け張りは『袋張り ...

2018/5/26 -まずは骨組みがガタつかないよう繊維の強い和紙を張る「骨張り骨縛り)」をして、骨組みが透けないように「胴張り」を重ねる。次に「蓑掛け」を行う。

3回目の今回は「蓑張り(みのばり)」です。 蓑張り胴張りの後に、薄美濃紙などで “蓑状” に紙を貼ることをいい ...

主に、釘隠しのために'飾り鋲'として使う。 金物, 太鼓張り たいこばり, フラッシュ戸、両面 縁甲板張戸などのように、板を両面に張ること。又、縁を付けない襖、という ...

2022/12/28 -... 張り出す。 東面南端は南東ドマより上り段を ... 胴縁押え。同オクナンド踏込、北面・南. 面 ... 鎧窓両開. き、内側ガラス入上げ下げ窓、中程及び北寄り ...

襖紙は下張りを 6 遍張りとし、組子側に糊をつけて骨. 縛りとし、打ち付け張り蓑張り、べた張り、袋張りと. 下張り紙を重ね張りした。最後に本石州紙で清張りを行. い上 ...

最も的確な結果を表示するために、表示されている検索結果と似たページを除いています。

検索結果をすべて表示