- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@sengokufubuいらねえよ!!「べらぼう」に便乗してんだろうけど戦国の世の人間じゃないし。松平広忠(家康の父)とか飯尾連龍(今川家臣)とか甘利虎泰(武田家臣)とか出せよ!!
R7.4.19 岡崎城の北、約1kmの場所に家康公が父君松平広忠公の御廟所として建てられた松應寺があります。今日、お参りしたところ、境内の白藤が満開でした。因みに藤岡のふじの回廊はまだまだ。つどいの丘のキリシマツツジは2カ所縦に1m幅ほど開花していただけ。五万石藤も房が垂れていただけでした。 pic.x.com/bKEKP1Odgi
返信先:@Tokugawaieyath松應寺さんですね 縁も何も徳川家康公が創建されたお寺父上の松平広忠公の墓所がございます。 今年2月に墓所にお参りしてきました。 お寺の近くにナポリタンスパゲティの美味しいお店が有ります。 pic.x.com/G6q8esT2Ia
内藤忠郷 内藤義清の子 最初は碧海郡三木郷の松平信孝に仕え碧海郡高落や幡豆郡野場を領し信孝が岡崎城で甥の松平広忠に背くと忠郷は阿部定吉を頼って岡崎方へ転仕し所領の安堵を受け広忠没後に幡豆郡羽角にて加増されておりその後は徳川家康に仕えて
神武天皇を「実在した証拠はない」と言いながら神様である天照大神を持ち出す矛盾😩 この理論なら江戸幕府を開いたのは徳川家康じゃなくて父親の松平広忠になっちゃう🤣 x.com/7j2ngoeeexeee8…
ゴー宣道場の皇統観 天照大神→歴代天皇→今上陛下 (初代天皇) ①天照大神を初代天皇としているが 大間違いである ②不敬にも初代神武天皇を不在とする ③初代天皇とする天照大神から今上陛下までどうやって繋がるのか ④どんな継承をしたのか 以上不明 解答求む
おはようございます☁ 1602年4月12日(旧暦)、内藤正成が没。 三河の内藤忠郷の子。 松平広忠や子の徳川家康に仕えた徳川十六神将の1人。 弓の名手であり数々の戦で武功を挙げ、その射力は武田軍からも恐れられた。 家康の関東移封の際に武蔵に所領を与えられ栢間陣屋を築いた。 本日も良い1日を✨️ pic.x.com/T1PVkqDquo
おはようですじゃよ 今日は内藤正成が亡くなった日じゃ 内藤忠郷の次男にあたる はじめは伯父の清長に仕えたがやがて松平広忠の家臣となりその死後は徳川家康に近侍として仕え織田信秀の侵入の際に矢を射て退けたとされ小豆坂の戦いで才能を発揮し果敢に攻め寄る織田軍を矢継ぎ早で攻撃し
麒麟13-9 冒頭から のっぽの末吉、ちびの平太、痩せの太助 による松平広忠の暗殺描写が⚔️💥 この回から知多半島の水野信元と 家康の母 おだいちゃん登場!❤️ 4/19 東浦町 於大まつりも もうすぐ! しかし煕子さんの両親も見たかったなぁ…😅 紀行は白髪魂さんの岐阜県土岐市の妻木郷⛰️ #麒麟がくる pic.x.com/QE6XLGVZ38
多門重信 多門重利の子 松平広忠次いでその子の徳川家康に仕えるなお姉は家康の乳母を務めており三方ヶ原の戦いの際は諸将の人質を預かって徳川氏の本城である浜松城の留守居役を務めているがこの時に弟多門重倍が戦死している
名城 番外編 安城城(あんじょう)② 織田信秀と松平広忠 (信長と、家康の父) 織田と徳川が3度に渡り奪い合った 「安城合戦」の舞台だとか✍️ 本丸の大乗寺近く広場より🚶 #安城城 pic.x.com/GLPmmHrEU9 x.com/tabisiro114114…
#名将の父親 今日は松平広忠殿です。 ・父清康の横死により一時領国を追われる。 →今川義元の庇護を受けて領地を奪回 ・今川の同盟者として三河一帯に勢力を張る。 ・しかし織田、今川の強国に挟まれストレスの多い人生だったはず... (父と同じように横死する。) pic.x.com/PiLM73coI9