自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

明治29(1896)年6月15日は、明治三陸地震津波があった日だなっす。この時の地震の揺れは大した事ねがったんだども、その約30分後に大津波が北海道がら宮城県さかけでの太平洋沿岸の村々をのみ込んだんだなっす。 #明治三陸地震

わらしちゃん@warashichan_pnk

メニューを開く

返信先:@patachan_ra宮城は転勤で3年間住んでいたので、東日本大震災の時は心配しました😢 住んでいた家(多賀城市)の近くまで津波が押し寄せたようです😱

ひでさん(バイク&宅建士)@hidesan83145345

メニューを開く

返信先:@Isineko_ganseki岩手・宮城沿岸部は震災以降で多くの海岸が護岸工事や海岸回復工事で姿を変えてしまいました。私は気仙沼市岩井崎や大谷海岸、高田松原津波復興祈念公園の浜などに多くおとずれています。あと、福島県相馬市の原釜尾浜海水浴場から大洲海岸あたりもたちよります。

Kuddhw Tacckershy@kuddhw76076

メニューを開く

返信先:@patachan_ra松島は綺麗な岩礁の景色が波を止めてくれて1メートル程でした。 松島から見える岩礁が津波で洗い流され海の景色が一変しました。 そんな綺麗な景色や、商店、震災時も地元に残って耐え続けた人々の成果です👍

まちゃーとれっく@mahcartrek

メニューを開く

今日は松島を観光して、リアスブルーラインを通って帰ってきました🏍️ 宮城の道は綺麗な道が多いと思っていましたが、震災から復興したからだというのを今日気付きました。 津波の高さを示す看板が数多く建っていたのが印象的でした。 pic.twitter.com/UxFUPkD1jg

メニューを開く

返信先:@kesennuma_ikou東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町。あの日、津波に流されながらも救出された元消防署員の及川淳之助さん(69)は、2024年4月に気仙沼市の震災遺構伝承館の館長に就任した。震災発生から13年3ヶ月が経った6月11日。及川さんは南三陸町の消防署を訪れた。m.youtube.com/watch?v=O2SDq5… #宮城 pic.twitter.com/KjPDpWCv20

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

返信先:@nishobox2021こんにちは 津波の遡上ですね あの時は大津波は北上川を7kmも遡上したとのことでした。

遠藤喜二 日本保守党地方議員 近代日本の道徳教育の礎 教育勅語@hotuma0530

メニューを開く

防災心 6月15日 『DIB』 『揺れがおさまった』 火災発生❗️その2 東日本大震災までは 『津波が来たら火災なんて消えてしまう。火の始末よりも避難を』と語られることが多かった 私もそう思っていたが⁉️ 東日本大震災の気仙沼市の映像を見たとき… pic.twitter.com/EtYfFQ9Bu0

ザビエル大西@地域防災研究所@Xavier5968

メニューを開く

石巻市大川地区では東日本大震災の津波で418人が死亡・行方不明、4集落が集団移転した。甚大な被害のなか実は4集落の中で最も海に近い尾崎集落の死亡率は際立って低い。「過去の津波で流されたやかんが枝にかかった」という「やかん桜」の伝承のあるお寺の裏山に逃げたため。 伝承大事。#明治三陸地震 pic.twitter.com/eVstL7OpA5

中島みゆき@nakajimamiyuki

メニューを開く

ドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』上映会(6/15 横浜市) labornetjp.org/EventItem/1717… @lnjnowより 場 所:オルタナティブ生活館スペースオルタ 日 時:2024/6/15(土)13:10 ○トーク・イベント情報○  上映後 寺田和弘監督

メニューを開く

しかしどうして移転先が吉備中央町? と思ってたら、近い将来、日本(だけでなく世界も)を東北大震災の3倍の津波が襲うとの予言があるらしい。 他にも来年隕石が来ることが分かってるが落ちた場所によっては巨大津波になるとか。 かつて、エジプトのピラミッドはその半分まで水没したとか。 #

hirosuke393@hirosuke393

メニューを開く

よってぃだってメイン会場でやったらクソ冷え冷えなの見えてるもんなー そう思うとサマソニ運営はすごい 今波に乗ってる大物をメインにあげないんだもん たしかにケンドリックに比べたら名前は劣るけど、圧倒的ビッグウェーブ東北大震災の津波くらいの波に乗ってるからな

メニューを開く

宮城県教委は13日、東日本大震災の津波で児童・教職員計84人が犠牲となった同県石巻市の旧大川小などで、県内の新任校長を対象に学校防災研修を開き、児童の遺族2人が事前防災の重要性を伝えた。kahoku.news/articles/20240… #宮城 #石巻市 pic.twitter.com/KkZXNpt0gg

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

3.11で被災した女川原発、再稼働を前に内部を公開 冷却ポンプや29メートル防潮堤、完了延期7回を経て msn.com/ja-jp/news/nat…  福島では大震災が発生後の余震も収まってきているかの様ですが、三陸は日本以外の津波の影響ももろに受けるし国内の他の地震の影響もなあ・・。

デカイトリ@iPg8pY5uWay5LwE

メニューを開く

東北の気象観測は現東松島市野蒜に野蒜測候所が設置された明治14に始まり、仙台管区気象台は、石巻測候所の出張所として大正15年に気象及び地震の観測が開始。今では青森、盛岡、秋田、山形、福島の各気象台を束ね、24時間体制で気象の監視・予測の他、地震・津波の監視、火山の監視・警報を行ってます pic.twitter.com/p4vJMDDwgz

秋葉賢也(あきばけんや)@akibakenya

メニューを開く

30メートル近い防潮堤を建設しないといけないなら廃炉にした方が経済的にメリットがあると思うのだが。女川原発再稼働にも反対だ。女川原発2号機の新設備公開「最大クラスの津波に備え海抜29メートルに長さ800メートルの防潮堤」再稼働は9月頃  (tbc東北放送) #Yahooニュース

上原和明@uedon1103

メニューを開く

約800m/高さ海抜29m等。阿部正信所長「13年ぶりとなる運転に全力を尽くしたい」と話した 10年かけて完成した防潮堤。高さは海抜29m、延長は約800m=東北電力女川原発(渡辺撮影) ◆避難計画の実効性に課題 2011年3月震災時は全3基が稼働中。震度6弱を観測し約13mの津波が押し寄せた

久里子@KurikoMmm8j

メニューを開く

⚠️東北電力は13日➡️9月頃の再稼働を予定=女川原発2号機(宮城県)を報道各社に公開。東日本大震災では津波に襲われ設備が一部壊れたが、重大事故は免れた➡再稼働すれば震災の被災原発=東日本に立地する原発としても初めてになる=女川原発は半島の中程にあり事故時の避難計画には不安を抱えたまま✒渡辺

岡本宏史(外科医 Hiroshi Okamoto)@hiroshiok531

「事故時に半島先端部に住む人の孤立化が懸念され、避難計画の実効性には課題が残っている」 「12日には、2号機で点検中の空調が停止後、事故時に放射性物質を除去するための設備が起動するトラブルが発生。原因は分かっていない」 避難計画など絵空事。 #原発反対 tokyo-np.co.jp/article/333369

久里子@KurikoMmm8j

メニューを開く

津波被害を受けて閉鎖した宮城県の日本鯨類研究所鮎川実験場に支援を申し出た太地町が被災を免れたクジラ骨格標本や資料を保管してきた。 そしてこの2024年4月に日本鯨類研究所は太地町が新設した国際鯨類施設の一角に支所を開設した🐋 pic.twitter.com/lvDtgGq9GI

グーズベリー@LNwpkgk5lvQbDR7

メニューを開く

補足説明・・ 日本鯨類研究所は科学的研究目的で鯨を捕殺・処理することを国が認可する特別許可書と国補を受けている唯一の直営組織・・例えれば専売公社のようなものか。 3.11では宮城県鮎川にあった施設が津波に罹災しそれまでに備蓄した貴重な捕鯨調査に関する資料を喪失🐋 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5…

グーズベリー@LNwpkgk5lvQbDR7

メニューを開く

2011年3月11日 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波【まいにち防災】*津波映像が含まれています / Great Eas... youtu.be/mk68bZ701s0?si… @YouTubeより

メニューを開く

女川原発2号機の新設備公開「最大クラスの津波に備え海抜29メートルに長さ800メートルの防潮堤」再稼働は9月頃 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/122…

tbc東北放送 報道部@TBC_houdou

メニューを開く

東北電力女川原発2号機の一部設備を公開 5月に安全工事完了 sankei.com/article/202406… 津波を防ぐ設備としては防潮壁と防潮堤を紹介。防潮壁は高さ5・2~6・2メートルで、取水路から海水が入り込まないように開口部周囲に設置した

産経ニュース@Sankei_news

メニューを開く

宮城県南三陸町の防災対策庁舎前で津波に流され亡くなった井上翼(たすく)さん(当時23歳)の妹、彩さん(31)のドキュメンタリーが放映されます。 6月16日(日) 14:00~14:55 フジテレビ 「ザ・ノンフィクション 声優になりたくて2 ~アヤの後悔しない生き方~」 fujitv.co.jp/thenonfx/

シギー吉田@shiggy99

メニューを開く

女川原発2号機の新設備公開「最大クラスの津波に備え海抜29メートルに長さ800メートルの防潮堤」再稼働は9月頃  (tbc東北放送) ift.tt/NWTJfCv

宮城まとめ@miyagi_matome0

メニューを開く

今回、東北大学SCRUMの主催による、 「生きる」〜大川小津波裁判を闘った人たち〜 の上映会を行います。震災の日、大川小で何があったのか、何を伝えなければならないのか、何を忘れてはいないのか。震災当日の事実と津波裁判について知ることができる貴重な映画となっています。   → pic.twitter.com/8mWDXjBVPa

東北大学SCRUM / スクラム@TOHOKU_VOL

メニューを開く

東日本大震災の津波で大きな被害を受けた仙台市宮城野区岡田の新浜地区で地元住民と在仙の若手美術家らが「小屋」をモチーフにアート作品を制作する活動を展開している。近くを流れる貞山運河の利活用を進める市民団体「貞山運河倶楽部」などが新たな観光資源にしようと企画。kahoku.news/articles/20240… pic.twitter.com/t2BuWnNIrj

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

統一教会が入り込んできたとこと被る。メルトダウンしたフクイチは大戦から冷戦を経て生まれたモンスター。妖怪。 当時は炉を陸路で運ぶ道路や機械がなく、海岸を削って海抜を下げ、海から搬入。そのまま建設。 戦後のどさくさ突貫工事。女川原発は地元説明会で老婆がそこは津波が来た場所だからと

意地悪ばあさん 原タツ子@eEqsBxLurmKmQkO

メニューを開く

気持ちは物凄くわかる>RP でも、地理(形)的に難しいのもわかる。 東日本大震災の時だって宮城県や岩手県の沿岸地域は、それこそ人的物的に根こそぎ津波で持って行かれたわけで、、、、、 自分の脳内で纏まらなくなっちゃったけど、自分の出来る範囲で応援したいと思う。

【喪中】常磐@tokiwa20

メニューを開く

係員の指示(対応)を待ち続けた結果、桜木町事故が起きるのでは。 東日本大震災の時も、仙石線でマニュアル通りの対応をしようとしたら、乗客に止められて車内に留まって助かり、付近の避難先は津波に流されました。とかね。

༒RK_211༒@JNR_Series211

返信先:@wetbetmet係員の指示がないですね 余計なドアコック扱いにより運転再開が更に遅くなるので

七号㌠@イヤホンほしい@nanagou3

メニューを開く

日本一周23日目! 今日は高野会館、南三陸町震災復興祈念公園、南三陸311メモリアル、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館に訪れた。 10メートル以上の津波の威力は凄まじく、実際に高さを目の当たりにして唖然となった。画面越しでは絶対に分からないことだった。 pic.twitter.com/se79WBseSm

てしがはら@teshi250DUKE

メニューを開く

あんな津波に弱いところで大地震の津波来たらどうするんだろうか?大川小以上の人災になる。メタンガスもヤバいが津波の方がもっとヤバい。 news.yahoo.co.jp/articles/852b0…

ふみおちゃん(韓壺子の忠犬パシリ)@datsuzei_megane

メニューを開く

もう誰も扱わなくなったけど、この地震は怖かった。津波は無かったけど揺れは本当に怖かった。 46年前かぁ。 1978年宮城県沖地震|仙台市 city.sendai.jp/kekaku/kurashi…

つりごろ太@tsurigorota

メニューを開く

日本生まれのアドバルーンを津波避難時に活用、東北大院生が研究…観光客をビルに誘導 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20240…

鉄分不足@ 2024年はSAO⚔イヤー@ST345M

メニューを開く

震災の津波でまちが流され人が住めなくなった仙台市若林区荒浜で9日この地に伝わってきた昔ながらの婚礼行事があった。ふるさとの伝統を残したいという元住民らの思いを聞いた新郎が自ら提案し実現した。式を挙げたのは大崎市の佐々木(畠山)紳悟さん(30)、梨乃さん(30)。asahi.com/sp/articles/AS… pic.twitter.com/L1eFPzfBFa

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

本日6/12は #宮城県防災の日 。『全国水害地名をゆく』(谷川彰英・著)では宮城県石巻市中瀬にある石ノ森漫画館と東日本大震災についてとりあげています。中瀬は海に直結する川の中の低地で、震災では旧北上川を遡上した津波が中瀬に襲いかかりました。(担当TY) pic.twitter.com/HNcvTGtr8Y

集英社インターナショナル@Shueisha_int

メニューを開く

松島基地の展示機のハチロク。先端の赤いラインは東日本大震災の時の津波到達ライン。 pic.twitter.com/PCIGMhm4RH

メニューを開く

今日は宮城県沖地震があった日。 46年になるそうです。あの時はまだ幼稚園だったので津波がきていたら今は無かったかな。 明後日14日は宮城岩手内陸地震の日。16年になるのかな。 大地震はもうたくさん。 これからも用心したいと思います。

tomo S@4410Moto

メニューを開く

大川小の件で責任をすべて教員に背負わせるのは間違い。 津波ハザードマップでの周辺の無着色は、教員のせいではない。 危機管理マニュアルで避難場所を「近隣の空き地・公園等」という都市部前提の表現にしていたのは市教委。 さらに学校には住民も避難してきていたのだ。 x.com/daichizu/statu…

河本 大地 Daichi Kohmoto🌏@daichizu

旧・石巻市立大川小学校。 学校のすぐそばにある山に駆け上がっていれば、 みんな津波から逃れられ、多くの命が助かったはず。 でも、あの時はそれができなかったんだ。 だから、ここから学ぶんだ。

河本 大地 Daichi Kohmoto🌏@daichizu

メニューを開く

返信先:@xichun183193138仙台の空港で津波の目印があり、その高さに驚きと恐怖を感じたのを覚えています 青葉城の伊達政宗さま、観て来ました 仙台は綺麗な街ですね

シンシア@Toby@parcypapi

Yahoo!リアルタイム検索アプリ