ポスト

垂井線の記事の件、「日本国有鉄道線路名称……では、民営化後の今日に至るまで一貫して垂井駅経由が東海道本線の「本線」である」とありますがこれも誤りです。 国鉄時代の線路名称では垂井付近の別線の区間は明示的に列挙されておらず、これが「大垣・関ケ原間」と明記されたのは民営化時です。

メニューを開く
配線略図.net@haisennet

最近wikipediaの「垂井線」のページに「垂井駅経由が東海道本線の「下り本線」、旧新垂井駅経由が「下り別線」だ」と主張する記述が追加されたようなのですが、不正確だと思います。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82…

配線略図.net@haisennet

みんなのコメント

メニューを開く

さらに言えば、鉄道要覧や前身の民鉄要覧にJR各社の路線が収録されるようになったのは民営化以降で、旧国鉄の路線は掲載されていませんでした。

配線略図.net@haisennet

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ