ポスト

#アイヌ がまだ居ない時代の北海道蝦夷地からは、刀が沢山出土しています。 フゴッペ洞窟の前庭からは 7世紀に西日本で作られた刀2本や鉄鏃が出土。 蝦夷地が平定され後方羊蹄政所設置された斉明5(659) とピッタリ同じ時期。大和文化が到達し #擦文文化 が始まります。 pic.twitter.com/vtHM1uk4q4

メニューを開く
Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵@studying_Ainu

『松前史年表』松前町編集室 大化2(646) 大化改心 斉明4(658) 津軽の蝦夷投稿 斉明5(659) 渡夷国に後方羊蹄政所設置 斉明6(670) 粛慎討伐、渡島蝦夷服属 追記 大宝2年(702)国号日本 kunaicho.go.jp/culture/kosyo/… 同年戸籍制度誕生 town.tomika.gifu.jp/docs/271.html #北海道は古代から日本 #明治以前の北海道

Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵@studying_Ainu

みんなのコメント

メニューを開く

〈縄文時代早期〉約9000年前、北海道函館市の垣ノ島B遺跡で赤色漆糸製品(副葬品)が用いられていました。 これが現在、世界で最も古い漆製品です。 この時代にアイヌ民族は居たのでしょうか? そしてアイヌ民族は漆の技術を持っていたのでしょうか?

佐藤浄信@fVaUKQfWSIRFJCU

メニューを開く

余市の昔話にアイヌが初めて余市に住み始めた頃、日高アイヌが攻めて来たらしい。 フゴッぺに続縄文から住んでいたなら変な話です。 town.yoichi.hokkaido.jp/machi/yoichist…

メニューを開く

私の勝手な考え。 征夷大将軍(大伴弟麻呂「延暦十三年」)。また司馬遼太郎の「義経」において奥州藤原氏をあたかも日本人ではないがごとく書いた(浅黒くほりが深い?)。 これは蝦夷であり大和朝廷に与しなった日本人。 これが本来日本人であった人々をアイヌと誤解させる論調に発展していったのでは?

RE:アツシ@tadashi01231970

メニューを開く

つまりアイヌは先住民でもなんでも無いんだよね?

loving you【日本を愛する仲間たちHyogo】@lovingy99101693

メニューを開く

岩手の大酋長アテルイのアイヌ説があるが北海道のアイヌ起源は10世紀以降。従ってその頃の蝦夷は縄文人だろう、反乱と言われるのは既に服属していたわけで当初は官軍に大勝していながら坂上田村麻呂にはアッサリ降伏したのは和人とは民族は違っても各部族に国家意識はなく族長たちは帰服していたから。

舐小路実麿(ねぶりこうじさねまろ)@sanemarodreamj1

メニューを開く

ししゃもちゃん、こんにちは。ロックされてしまいましたか。大変ですね。 青森の縄文遺跡に行って初めて当時は青森〜北海道に人が多く住んでいたことを実感しました。縄文の北海道・北東北の世界遺跡軍は北海道、青森、岩手、秋田に分布するんですね🤗 #北海道先住民は日本人 jomon-japan.jp

lulu_happy4@緊急事態条項反対・日本を売っているのは「対日直接投資推進会議」@lulu_happy4

メニューを開く

フゴッペ洞窟。7世紀の太刀。 hokkaidofan.com/yoichi-fugoppe/ pic.twitter.com/O3jc224Ul9

Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵@studying_Ainu

メニューを開く

中尊寺金色堂に使われる金に道央で冶金されたものが使われていることがわかっています。 奥州藤原氏の勢力圏だったことがわかります。 奥州藤原氏といえば、安倍氏の基盤を引き継いでいます。 安部氏は、蝦夷が島に北征した阿倍比羅夫を祖としています。 短絡的かもですがこれもピッタリな気がします。 pic.twitter.com/r0l6ZgCzxs

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ