人気ポスト

教育学には「40年ギャップ」というかなり怖い用語がある 子どもは社会で活躍する20年後のために学ぶべきはずなのに、親は自分が子どもだった20年前の経験をもとに教育してしまうから、結果的に20+20で40年も時代がずれてしまう、という意味。色んな嫌な現実を説明できてしまう

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

昨今実用的な教育に力を入れてますが 実用的なものは今必要な事であり その子達が大人になる頃にはすっかり 陳腐化して使用出来ない事ばかりなのである 実用的な事は教育で学ぶべき事ではない 普遍的で変換の少ない学問だけが 教育なんだよね

メニューを開く

twitter.com/applelove1984/… 同じようなこと考えてました。

Yuyo(ゆーよ)@Applelove1984

80年代に活躍してた人たちとかニュース見てたんだけど、それ見てると親世代の価値観とか好みの根拠がすごい分かって納得した。 しかし、そこで形成された価値観が30年、40年持続してるのは流石に少し薄気味悪いわな。 今変わってきてるのはもう当たり前なのかもしれない。 でも、音楽は良いなぁ、、、

Yuyo(ゆーよ)@Applelove1984

メニューを開く

もともとは政策立案とか教育改革の文脈の用語なのだけど、それ以上に時代分析としての攻撃力が高い。当初のルーツから離れて、毒親に関する説明とか、保守的な地域が云々とかの説明で役に立ちまくりそう

メニューを開く

なぜこの言葉を思い出したかというと、少女漫画におけるファッションの時差について考えていたから 児童向け漫画って立派な教育ツールだから、まさにギャップの話だよね。40年までいかないだろうけど、10〜20年くらいの時差があるのだろう。作り手の一部はきっと予測・計算してやってるはず

九月@kugatsu_main

「りぼん」の表紙が地雷系まっしぐらだと話題になっているが、こないだ25歳くらいの女の人から聞いた「少女漫画でギャルに憧れたけれど、自分が大人になったらギャルがいない時代だった」を思い出した。たぶん今回も同じで、今のりぼんを読んだ子が大人になったとき地雷系はいない

メニューを開く

分かる シャツイン=ダサいの呪いすら脱却できない旧世代が イマドキの子に何をアドバイスできるというのか🤔

さざなみ🌟@3MshXcteuuT241U

日常🌼 着こなし方が違う

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ