ポスト

目的にも寄るかもしれません。正確な方法(や連続性補正)はαエラーよりも棄却割合が小さくなる、ie棄却しない方向に偏っています。なので、例えば安全性の問題を検出したい場合、N数が少なくてもあえて正確検定を使わない方が、棄却割合を高く保ててreliableな気がします。 okumuralab.org/~okumura/stat/…

メニューを開く
Sato Shuntaro|佐藤俊太朗@Shuntarooo3

正確な方法(exact method)を用いることが多いです。ただ注意しないといけないのが正確な方法を使うと、nを増やしたときの検出力の増加の傾向が単調ではなく、ぎざぎざ(上がったり下がったり)… mond.how/ja/topics/ets9… #Mond_Shuntarooo3

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ