ポスト

#元寇 個人的な意見だが、鎌倉幕府が元寇を撃退できたのは ・大陸からの侵攻を博多湾~大宰府で阻止する迎撃システムが機能した ・武装領主を速やかに動員・集結できた(封建制の強み) ・軍を支える兵站を整備した というシステムの勝利であって「武士は野蛮でつおい」とか曖昧な理由ではないかなと。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

海北からの渡海侵攻を、対馬・壱岐を警戒ライン、博多湾を第一次防衛ラインとして迎撃 大宰府を抜かれたら瀬戸内海で遅滞戦闘しつつ戦力を集結し、京より西で決戦というのは律令制時代からの既定路線 ジッサイ、鎌倉幕府もこの枠組みで動いていた。博多湾で撃退成功したが。 twitter.com/rUyaCVtIiRxgC9…

アプロ@rUyaCVtIiRxgC9M

海北への玄関口でもある筑紫/大宰府が第一防衛線 大宰府で阻止に失敗した場合、予想侵攻ルートである瀬戸内海を囲む要塞群で敵を削り、大阪湾/大阪平野が最終防衛ラインとなる構え。 日本海航路は冬場荒れるし、若狭湾から内陸侵攻は地形的になかなか厳しいしね。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ