ポスト

言ったもん勝ちになって歴史的事実でない事が自分達に都合が良い様に書き換えられている典型例が。 「デジタルイラスト導入でアナログイラストレーターからデジタルイラストは卑怯だという論争が勃発した」…

メニューを開く

SCA自(すかぢ)@SCA_DI

みんなのコメント

メニューを開く

ボカロが出たときに、「歌手や楽曲奏者の立場が脅かされる!プロミュージシャンは反対すべき!」みたいのはあったけど デジ絵に対してそういうのは覚えがないな…

セレシス@mayの民@whitesnow25

メニューを開く

多くの漫画家の、完全アナログから仕上げのデジタル化移行、そして線画から完全デジタル移行期を見てますけど、ほぼ効率化のための移行でした。…

SCA自(すかぢ)@SCA_DI

メニューを開く

( ’ω’ )、これな。 事情に通じている人の預かり知らないところで、ありもしない架空の歴史を語るのは罪だと思います。 AIについての賛否とアナログからデジタル画材の導入時の賛否は別物。 AIは画風の窃盗を可能にし問題となりましたがデジタル画材でそのようなことはなく論議も起きなかったです。

こんどうたけし@kondou_takeshi

メニューを開く

水彩やカラーインクで彩色していた人はその色の出し方がまず技術だったのですが(どんな配合で混色するか)、それをスポイトで簡単に真似されるのがパクリであるという批判はありました あとはデジタルをまったく使ったことが無い人があれを使えば簡単に描けると勘違いしていた事が問題の原因だった

みきうさぎ@makkiusagi

メニューを開く

AIは根本的にデジタル絵と違いますね(=^_^=) しかし当初漫画ではありませんがデザイン専門コースの講師がトレパクを正当化してデジタル絵で描けない物は無く手描きなんか馬鹿みたいだと授業で教えていて何言っているんだと思いました。 著作権無視など今の騒動に精神的に近いかも知れないですね。

Do☆ダイジン@Do20230314

メニューを開く

おそらく、元ネタはジブリのドキュメンタリーだと思う 「もののけ姫」の制作時、古株のスタッフがデジタルは画素が荒くて良くないと反発していたエピソードがあった 結末としては、そのスタッフはジブリを退社したと記憶している

妖しい楽園@ayashiirakuen

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ