ポスト

準備してたら爆発したとか、以前の報道では扉を開けたらって話だったけどそれも誤報っぽい? リチウムイオン電池は内包する電気が火元になり、電解液が燃料になる。 某BEVの火災例でも事故以外での出火例が半分近くを占めており、実際世界では定置型電池の火災例は割とある。 twitter.com/R3000C/status/… pic.twitter.com/u0CKMt9EsO

メニューを開く
かも@R3000C

電池の火災についてはこの記事が詳しい。 monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/22… >取り扱い技術が成熟しており密閉性が担保されていれば発火の恐れが少ないガソリンと、単独で燃焼の3要素を満たす故に条件さえそろえば密閉状態であっても発火に至る可能性のあるリチウムイオン電池は考慮すべき危険性が異なります

かも@R3000C

みんなのコメント

メニューを開く

>放水すると感電や爆発の恐れがあり、できなかった。延焼に備え現場周辺に人員を配置したのみで、自然鎮火を待つしかなかった BEV火災の場合、安全を確保しつつとにかく水をかけ続けるけど、この規模かつ普通の消防装備では難しかったか… これも備えないといけないですね。 irescue.jp/?p=2703

かも@R3000C

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ