ポスト

小学校学習指導要綱 2020 p115 ここをよく読み無さい ・文章題から数式を立てるときは  「被乗数」x「乗数」  とする(定義) ・計算では任意に交換則を使ってよい(性質) ・逆の定義も正しいことに留意 書いてあることは正しい だが先生も市井の数学好き(理系大学教授含む)が理解できない pic.twitter.com/AQf142f2R8

メニューを開く

hosodamakito🛡️@hosodamakito

みんなのコメント

メニューを開く

質問があります。 「被乗数」x「乗数」という順番で立式するというのはどのような理由で定義されているのでしょうか? 私は掛け算順序については数学的に明確な理由があれば固定で教えるのは悪い事ではないと思っています。これは単に「日本の教育者がそう決めたから」以上の理由は無いのでしょうか?

メニューを開く

貴方が何か投稿する度に、数学を全く理解していない馬鹿を世間に晒しているだけなんだけど、あなた馬鹿だから、自分がどのように馬鹿なのか気づく事はできないでしょうね。

雨垂れ一滴@Just_A_Raindrop

メニューを開く

あなたが【定義】と偉そうに振りかざしているものは、数学の分野における【定義ではない】から、話がややこしいんですよ。定義を理解してから、定義って言葉を使わないと、知ったかぶりして恥をかいてるだけですよ

雨垂れ一滴@Just_A_Raindrop

メニューを開く

あなた方が 「定義」と「性質」 の違いを理解せずごちゃごちゃに話してるからいつまでも話が終わらないだけですよ 式を立てるところは定義に従う 計算するところは性質を使う ・計算では任意に交換則を使ってよい(性質) twitter.com/namiekuwabara/… pic.twitter.com/BYsPmRMYM4

桑ちゃん@namiekuwabara

返信先:@yamazaksv2@hosodamakito さんは、算数解説P115の一部のみ提示して、都合悪いのかなP117は提示しないのですか? 「数量の関係に着目し、計算に関して成り立つ性質などを見出すこと」 ・乗数と被乗数を交換しても積は同じになる。 「計算に関して成り立つ性質を活用して、計算を工夫したり確かめをしたりする」

hosodamakito🛡️@hosodamakito

メニューを開く

まただ。文意が読み取れていないのになぜマウントしようなどと思えるのかほんとに不思議。500回くらい音読してからまたおいで

はむぱぱ@HAMMPAPA

メニューを開く

「小学校学習指導要領解説 算数編」のp115ですね。 mext.go.jp/content/202111… pic.twitter.com/BK23BvdhYy

F.I.💉💉💉💉@FuFuFukushima

メニューを開く

「小学校学習指導要綱」とか言ってるレベルの人間がいっちょ噛みしてるの面白すぎる

Woodvalley@Woodvalley18

メニューを開く

算数の掛け算の文章題は ・1つの塊にA個入ってる(被乗数) ・その塊がB個ある(乗数) ・全部の数を掛け算(AxB)で表すことができる これをちゃんと理解してるかを確かめるために ・「正しい順序で」掛け算を書く を要求している いやなら全部文章で書けばよい というか本来はそうすべき

hosodamakito🛡️@hosodamakito

Yahoo!リアルタイム検索アプリ