ポスト

1599年の救援はスペイン本国から来ています。 またスペインの「征服」事業の目的について誤解があるようですが、当時のスペインの拡張主義的なポリシーは貿易というよりエンコミエンダを通した徴税と宣教にその特徴があります。

メニューを開く
Amictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1

しない、できないという二元論については、本国スペインの軍隊はできないと言えますね。 遊牧民さんはその視点に立っています。 本国スペインの軍隊ではなく、例えば副王軍隊のいるヌエバ・エスパーニャでチチメカ戦争を戦ってメキシコの権益をさらに高めるとか、そこから新たな貿易の基地として

みんなのコメント

メニューを開く

これも誤解があるようですが、当時のスペインは数百名程度の派兵でも現地人との連合により数千名以上になり「征服」を可能にした、という経験を積んでいます。 「当時のスペイン人は可能だと考えていても矛盾はない」というのは上記の経験から類推したものです。 他の記述については大体同意できます。

Amictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1

秀吉以前にしても、良くて数千名程度の戦力を本国と遠く離れた事務所の権能者が持ってたところで、当時の中国やら日本に何とかできる範囲で数百名程度の派兵をしても、貿易事務所とその周辺の権益を築くにいたらないので、本国はもちろん、地方の軍指揮権を持つ誰もそのことを実行しなかった。

メニューを開く

論旨基本的に同意ですが、1599年のポルトガルへの救援、とスペイン本国から、の文脈が良く分からず、東アジアへの派兵の話だと思っているのですが、ポルトガルであっていますか?またヌエバ・エスパーニャ経由ではなく、東回りで直接ということでしょうか?すいません、この辺りは余り詳しくないので。

旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催@Hatashirorz

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ