ポスト

映像の通り、稲の脱穀は弥生時代以来、こき箸という箸で一本〜数本単位で行ってきた。かなり時間がかかったと思われる。 歯を多数並べた千歯こきが発明され、効率化が進んだのは、なんと江戸時代。

メニューを開く
あいち朝日遺跡ミュージアム★4/27~企画展「ヤジリの考古学」@AichiAsahiSite

5/4は出土品の木製農具で田起こし体験。そして6/1は田植え、ということで今年の苗の準備です。昨年収穫した赤米(種子島)を種籾にして苗を育てます。ちゃんと苗に育ってくれるかドキドキです。ここでしくじると皆の食料が…弥生人にはこの作業も切実だったでしょうね。

親魏倭王(元学芸員:考古学)@yamato_ouken_02

みんなのコメント

メニューを開く

日本のイネは機械の脱穀機に耐えられるように品種改良してあるので手でしごいてもなかなか落ちない。元々はもうちょっと簡単に籾がバラバラと落ちます。 東南アジア、南アジアはドラム缶に叩きつけるなど今でもしてますw

tanaka hideki@md_tanaka

メニューを開く

平安時代くらいにタイムワープして、「千歯こき」の技術を伝えたら「天才現れる!」とか話題になって、ワンチャン天皇からご褒美もらえそう😄

MakoKoto@MakoKoto831

メニューを開く

なんかそこの網目に茎突っ込んで引っ張ったらもうちょっと速そうな気はします・・・

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ