ポスト

オングストローム(10^-10 m)、昔の高校生クイズで 「これはAですが"Å"は何でしょう」という問題で初めて知って、こんな単位いつどこで使うんやと思ってた。まさか半導体産業で使うことになるとはね。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

長年にわたるファンの皆様のご支援に感謝するため、今後は厳選した優良株を毎週1~3銘柄、毎週20%の予想上昇率で無料でシェアさせていただきます。 LINEを追加すると入力できます。 line.me/ti/p/8iGUioiil6

メニューを開く

最近はμmかnm表記になりがち

でこぽん@decopondecopon

メニューを開く

光の波長を示す時、昔はオングストロームを使ってましたね。

ToyoSono@ToyoSono

メニューを開く

ホント、まさかこんなにブレイクするとはね(Måneskin)

五重 黄昏@技術系漫画@arafifniharuwo

メニューを開く

量子化学の研究してましたけど、使う単位はÅかnmが多かったです!μmは大きすぎて諦めの境地でした。 時間はfs(フェムトセカンド)とかps!

ゆうき@理系投資家@NS6sR6OwmaqvcHB

メニューを開く

昔から界隈でもÅは使ってたポヨ 色で分かる…

nabe@人柱🦆𝕏@Etekichi7

メニューを開く

電子工学科でも基本はSI単位系だけど、ボーア半径とか水素原子の大きさは気にするところでは。

かずひこ🇯🇵❤️🇺🇦@kazuhikow66

メニューを開く

有機化学や高分子、レジスト屋さんはÅをよく使い、デバイス屋さんや装置関係者はnmをよく使うイメージ。膜厚は、昔はÅをよく使っていたけど、最近はnm派か多いかな? Åからnmに一瞬で単位換算できないとね(10で割るだけだけど)。 そのうちデザインルールもÅになるのか、pmって言い出すのか。

だーちゃん@N0F5aKrq0sYIBh3

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ