ポスト

→担任によっては「先生の引き出し勝手に開けていいよー♪」「あの子達ダメって言っても勝手に触るんですよ〜(^^)」って方もいるのです。 なので「担任の先生は良いかもしれないけど『私は』嫌だからやめてね」と主語を明確にしつつルールではなく個人の気持ちだと示していく必要があるのです。終

メニューを開く

ハッピーデイズ@支援員@Ohhappydays6

みんなのコメント

メニューを開く

「I」メッセージですね 自分という主語をハッキリさせる 「私は」「ママは」という 他の人とこの人は違う それぞれ人は違う 「自分も違ってイイんだ」が伝わっていく

メニューを開く

保育でも同じようなかかわりを大切しています。たとえ1.2歳児でも先生が持ってるものは勝手に取るのは嫌だよ。ちょーだい、貸してって聞いてねを伝えています。まだ言葉が出にくい子にもいるので手振りを交えて。貸してを伝える初期段階なので、そこではいいよ、どうぞと渡しますが、友だち同士では→

ちや 🐯@tora7753

メニューを開く

まだ子どもだから 自分のクラスの子だから 引き出しなど触らせてOK ではないですよね。 子ども達に、先生がその行為を許してしまったら、 担任になった先生の持ち物、引き出しは 勝手に触ってOK…だよね? という認識になりそうで怖いです。 非常識だと私は思うし 何かあってからでは遅いんだけど

ゆんゆんや@opq201920191

メニューを開く

これは家庭でするべき躾。 躾がちゃんとできていれば、勝手に人の物は触らない使わない、引き出しや押し入れは開けない。 小学生では既に身についてる暗黙のルール。 いかに今の家庭が家庭として機能していないかが分かります。 クラスに何人かは家庭崩壊の状況。 考えさせられます😔

メニューを開く

主語を明確にすることは大切ですね。 人にはそれぞれ考え方、感じ方の違いがあることを、子供に教えることにもなりますから。

メニューを開く

かつて、私も同じ対応をしていました! 大事なやりとりの積み重ねだと思います。 これからも、本当の愛を持った関わりの指導、ご尽力ください。 頼もしいです。

こざくら@withsakuramikan

メニューを開く

至極真っ当な事を仰っていて安心すると共に、 斯様な「自他共に尊重する」「如何様な立場でも嫌な事は断って何ら問題無い」姿勢は実際、最初の注意書きの様に、面倒だの、上っ面善人ムーヴだのでなおざりにされる場面もきっとあって大変と想像します。 実践なさっているのは素敵、私も倣いたいです。

えぬこ@N_CO_07

メニューを開く

「NO!」と言っても良いことと、嫌なことに対して「NO!」という訓練をすること、大切だと思います。 私の周りも、そんなのばかりでした。自分の大切なものを勝手に触られたり、場合によっては壊されたり。子供だからといって、笑って許してはいけないと思います。

KatsuhisaX@jumborgace1973

メニューを開く

断ってもいい関係性、凄く大事ですね!私もしっかり学ばせたいと思いました!ありがとうございます✨

まりあ @発達支援@lovemomofamily3

メニューを開く

読ませていただきました 凄いです(語彙力💦) 特に丁寧にお願いされても嫌ですと伝えること その意図になるほどと関心させられました ハッピーさんのやり取りを冷たいという方がいるようですが 大切なことを端的に分かりやすく伝えていると思います そして 最後の主語を変えるとこも👏です

ryokopon3104@ryokopon3104

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ