ポスト

また、7世紀を生きた南山道宣の『続高僧伝』には「大乗壁観」による達成は至高のものである」とありますが、これは「壁観」を初心者向けの修行法として扱う『華厳経内章門等雑孔目章』の記述と対立するものです。結局のところ、この語が何を意味していたのかはぶっちゃけ“よくわかっていない”んです。

メニューを開く

DJ プラパンチャ@prapanca_snares

みんなのコメント

メニューを開く

一応智顗の『摩訶止観』には、「止」というのは邪悪な知覚の「八風」が入り込むことができない「壁定」であるという一節があったりはするのですが。達磨が「面壁」して坐禅したという伝承をはっきり語る『宋高僧伝』が成立するのも、北宋初期になってからだったりする。

DJ プラパンチャ@prapanca_snares

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ