ポスト

能登半島地震では「ボランティアが足りない」と今も言われていますが、そもそも同じ「ボランティア」という言葉を使っていても、台湾やイタリア、欧米と日本では全く別物と言わざるを得ません。 各国のボランティア事情を繋げます。

メニューを開く
はな❄️NO WAR@aoihana1213

4月3日に台湾で起きたM7.2の地震では、避難所のすばやい開設と充実した内容が話題になりました。なぜ台湾ではできたのか?日本の自治体の取り組みは?スレッドにしました。

はな❄️NO WAR@aoihana1213

みんなのコメント

メニューを開く

▪️台湾 ・自治体と各ボランティア団体との官民連携の仕組みができており、平常時から自治体と各ボランティア団体は頻繁に顔を合わせ、災害時の避難訓練や研修を実施している twitter.com/aoihana1213/st… ・ボランティア団体の役割分担ができている twitter.com/aoihana1213/st…

はな❄️NO WAR@aoihana1213

②役割分担 行政は、どのボランティア団体がどんな支援を提供できるか把握しており、災害時に支援が重複しないようになっている。今回の地震でも、台湾仏教慈濟基金会は、テント・毛布・ベッド・食事を提供。台湾世界展望会は子どものケアを行うというように、役割分担がしっかりとできていた。

はな❄️NO WAR@aoihana1213

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ