ポスト

開示は比較的簡単に認めあとは当事者間で争ってくれというのが裁判所の運用。しかし、訴訟自体が嫌とか、家族にバレたくないとか、原告の個人情報管理に不安があるとか、提示された和解額が弁護士費用よりも低額で悩ましいとかで、和解に応じてしまう。そういう人がいるから示談ビジネスが成立する。

メニューを開く

高橋雄一郎@kamatatylaw

みんなのコメント

メニューを開く

一年前の貴方は 開示が通る=ほぼ賠償が認められる と言ってた 記憶してます。 今は違うのですね。

白い鴉@siroikarasu

メニューを開く

おっしゃる通りです。この方の示談メールばら撒きで多くの人が心を痛めています。 pic.twitter.com/rohbfYV3zz

藤堂@netaluba

メニューを開く

この流れが進むと失うものがない疑似科学詐欺師や反ワクチンとかの側が有利になっちゃうんだよなあ

荒木俊三@toshizoaraki

メニューを開く

開示された これを裁判所が誹謗中傷や名誉毀損を認めたと表現するのは 行き過ぎですね 最近こう言う言い回しをよく聞くようになった それで示談を強く迫る なんか昔の示談屋を彷彿させるいやな動き

tetsuびーびー@tetsubb2

メニューを開く

1000件以上開示しておきながら、いまだ1件も訴訟していない人なんかいませんよね(すっとぼけ)。 いるとしたら示談ビジネスと言われても仕方ない。

メニューを開く

なるほど、幸也は無職では なくて開示請求ビジネスの プロだったんですね。

メニューを開く

@kumanekotama 「原告の個人情報管理に不安がある」笹パンダ

ComeBackNippon@comeback_nippon

メニューを開く

誹謗中傷はあってはならないと考えるけど同時に誹謗中傷の被害者を装うような事もあってはならないと感じますし、法を逆手に取ってあからさまなビジネスとして活用されるような事もあってはならないと思いますわね。

やんごとなき身分のお嬢様bot@NgwordisSouwayo

メニューを開く

とはいえ裁判所が開示を認めてる事実は、Twitterのコメントや警察官の伝聞又聞きの話よりはるかに大きいと思います。

ミッチー@XGty8w

メニューを開く

原告の個人情報管理に不安があるとか、提示された和解額が弁護士費

BaddestShooter@BigggViccc

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ