ポスト

2017年4月28日 白川静bot: 【いち(市)】一定の場所で多くの人が集まって、それぞれ物の交換などを行なうところ。古くはそこで歌垣なども行なわれた。市神を祀る風も古くから行なわれ、神体として石や木の柱などを立てる。信州や東北地方に遺存するものが多い。それらはもと、神の憑代とされていた↓

メニューを開く

かわらっぴ@cds190

みんなのコメント

メニューを開く

↓ものであろう。 (今の私見)1/n 「歌垣」の祖型は、照葉樹林帯に分布した新石器時代人の習俗に求められるのだろう。 「市」の祖型は、日本列島では新石器時代人の近隣交易に求められるのだろう。 神体として石や木の柱などを立てることが信州や東北地方に遺ったのは、弥生時代以降、渡来人が↓

かわらっぴ@cds190

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ