ポスト

古事記と日本書紀ってありますが、 あれは平安時代に編纂されたものです。 具体的にどの天皇が書くように命令して 誰が書いたのか明確に分かっています。 しかし、ほとんどの日本人はその存在そのものを知りませんでした。 重要なことで、神道と国家神道を全くの別物として区別する必要があります。…

メニューを開く

Dr. Shintaro Sawayama@sawayama0410

みんなのコメント

メニューを開く

ウソは書かないでください。江戸時代にも古事記と日本書紀のどちらが日本の正史かという"記紀論争"があり、国学者本居宣長は、古事記こそが日本の正史であると断じました。古事記の三十年後に書かれた日本書紀は、3割が朝鮮半島の歴史記述であり、天孫降臨の重要な逸話である「因幡の白兎」がない。

どらえもん2@matsudadoraemo1

メニューを開く

日本古来の「神道」と、明治新政府により作られた「国家神道」は別物であるという主張には同意。 明治新政府の廃仏毀釈には更に怒りを感じます。

ぶらりまち♊️@burarimachi

メニューを開く

物部氏が書いた風土記の方が歴史が古くこっちが正しいと言う話もありますね。 多分万世一系とするには日本書紀、古事記以前の文章は都合が悪かったんだと思っています

縦歩きの蟹🦀@tatearukinokani

メニューを開く

古事記は712年に、日本書紀は720年に編纂されています。つまり奈良時代(710年〜784年)に編纂されており平安時代(794年以降)に編纂されたものではありませんよ

メニューを開く

bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… これは画期的な発見で、日本古来の信仰と「神道」は別ものだという研究です。 神道は記紀の編纂者でもある天武天皇が統治のためにつくりあげたもので、社は仏教寺院に対抗するためにわざと和風につくられた。 「神道(ジンドウ)」には音読みしか存在しないのがいい証拠です。

坂井秀之@matango888

メニューを開く

神社庁(国家神道)が管轄しない神道=古神道には、神社仏閣的な人工的な空間や賽銭箱はなく(聖域は人工物ではなく)、自然(〝水〟等)を認識して、自己を見つめ、仏教の修験道にもある主体的な志向・思考、精神活動の深掘りがあります。

Yasu Ararada〜靖国《和魂》荒魂@yasu9

メニューを開く

N首相はレイテでも某日航機事件でも重要な役割をしています… 日本の最大の不幸は彼がいた事だと痛感します…

カビゴン@規制対策中@kabigon1969

メニューを開く

憲法週間(5/1~5/7) 憲法記念日 「岸田総理は憲法改正する気などない」 との事ですが、それは教授の感想ですよね? そう言い切れるエビデンスは何かありますか? pic.twitter.com/t9uyOhNbxk

ਦੇਵਤੇ ਸਵਰਗ ਤੋਂ ਆਉਂਦੇ ਹਨ@ggqggqggqgggqgq

メニューを開く

神社も区別 必要ですね! それと 古事記 日本書紀は 一般的に 奈良時代後期に 作られたと なっているが 色んな解釈があるという事ナノ!🤔

木村 眞人@aP7YH1cC6d51430

メニューを開く

>誰が書いたのか明確に分かっています。 しかし、ほとんどの日本人はその存在そのものを知りませんでした。 本居宣長が、古事記を解読したそうで。真の保守とは何かも語っており参考になりました。 youtu.be/Y5CQSLEa2lM?si…

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ