ポスト

→みなさん、どれだけ早いか わかりましたか?」 と私たちに話しかけて あらためて 「認知症の人に、話しかけても 理解して〝言葉が出てくるまでに〟 時間がかかるから」 「思った以上に待たないと ダメなんですよ」 とくり返して話されて 『話を聞く時、話すとき 〝待つこと〟〝待てること〟 も…

メニューを開く

こずえちゃん@kozukozu1017

みんなのコメント

メニューを開く

こずえさん 私は 待つことは心に余裕がないと難しいです。保育現場でも待つの連続ですが職員に心のゆとりがないとできないと思っています。 待てるための訓練と心の余裕が持てる環境を整えていきたいです。

やえち|保育園長の楽しむ子育て@yaechi4771

メニューを開く

こずえさん! 認知症の方だけではなく、 子どもにも同じことが言えそうですね🤔 「待つこと」「待てること」を大切にしていきたいですね🥹

ひな先生🌱オンライン育児士@hinasensei1215

メニューを開く

皆さんの、お話を、聴いていて、如何に自分の母親は手がかからない人だったのか‼️😂ほんと恥じ入るばかりです‼️そして、ご免な‼️かぁちゃん‼️😭

メニューを開く

これは認知症に限らず、全てに通じることですね。 ついつい急かしてしまい、相手のことを思うことを忘れてしまいがち。 待つことをこれから意識していきたいですね。

メニューを開く

大変勉強になりました。 介護士さんは肉体労働なだけでなく、そこまで気を使われてるんですね。 ありがとうございます🙇‍♂️

メニューを開く

母の介護の参考になりました✨ 特に寝起きは反応するまでに時間が掛かるようで( ノ ̫<。 ) もう数秒待つように心掛けます。

ゴンさんはゴールデンレトリバー GONTA BASE@BaseGonta

メニューを開く

最後まで読んだけどなんの話だっけこれ

NNO|Keva(ケバ)@Keva_vrlt

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ